保守主義[語句情報] »
保守主義
「保守主義〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
保守主義の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
するのに価いするほど、全能の神を信じていない。
民衆
民衆は穏健なる
保守主義者である。制度、思想、芸術、宗教、――何ものも民衆に愛される為には、前時....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
も急激なる革新論者たり。しかれども政治上においてはかの国権論派に比すればかえって
保守主義に傾きたるもまた奇ならずや。この論派の政治主義は英国の進歩党と米国の共和....
「少年時代」より 著者:幸田露伴
新前の世間の習慣で、ひとり私の家のみのことではなかったのだが、私の家は御祖母様の
保守主義のために御祖父様時代の通りに厳然と遣って行った、其衝に私が当らせられたの....
「読書法」より 著者:戸坂潤
典主義、新スコラ主義、新ヒューマニズムの三者は、近代フランスに於て伝統主義者達と
保守主義者達とが採用した三つの基本的な見地であるように見える。これらはいずれも興....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
考えるとき、私たちの社会に於て、マルクス主義者とか、或はその思想に反対する一切の
保守主義者たちが唱えているような今日の諸学説が根本的に破壊され終るであろうことは....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
期の「自由民権」思想となる)。エドモンド・バークによって代表されたイングランドの
保守主義者がこの自由の概念を如何に熱心に攻撃したかは人の知る通りだが、それが英仏....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
は今もいう如く岩村氏が民権主義に傾くという事からであるから、新来の県令は漢学者で
保守主義である。関新平氏というが拝命された。この人は佐賀人でこれまでは茨城県令を....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
を主として然る後に彼に採るところがあったとすれば、換言すれば彼らのやり方が進歩的
保守主義であったとすれば、藤原時代の文明というものは、決して然るがごとく早く行き....
「チェーホフ試論」より 著者:神西清
の自由に関する宣言』とでも名づけていい文章がある。それによると、彼は自由主義でも
保守主義でもない。漸進論者でも坊主でもなく無関心派でもない。自由な芸術であるほか....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
家 十二 二条・京極・冷泉三家の分立、持明院統と大覚寺統、分立の意義、為世歌論の
保守主義、為兼歌論の新鮮さ、『玉葉』の歌と『新後撰』『続千載』の歌と 十三 吉野....
「妻」より 著者:神西清
者もお嫌い、かと思うと信仰も理想もないからといって不信心者もお嫌いですし、旧弊で
保守主義だといって老人もお嫌い、自由思想だといって若い人もお嫌いです。あなたは国....
「囚われたる現文壇」より 著者:小川未明
殊な階級にのみ限られた芸術でない。其作品の中には急進主義者の姿もあれば、時として
保守主義者の姿の現われてくる事もある。然しそれ/″\の主義にはそれ/″\の信念が....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
で使われた「和魂漢才」とか「|温新」とかいう言葉が観られます。西洋の言葉では「新
保守主義」とか「新古典主義」とかいうものでしょう。 時に適するようとは、大きく....
「日本文化の特殊性」より 著者:戸坂潤
ものを次から次へとかつぎ出してコワモテしようとする、そういう伝統主義、即ち反動的
保守主義、以外に意味のあるものではない。日本に於ける文化対立は、こういう姑根性で....
「日本の民衆と「日本的なるもの」」より 著者:戸坂潤
を動力にして新しい発展を夢見ることとは全く別だ。もしそうでなかったら、進歩主義と
保守主義との区別などはありはしない。 「日本的なるもの」は往々西欧的なものや又....