信実[語句情報] » 信実

「信実〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

信実の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
も都合がつくくらいの信用は得ているから構わずいってよこせとも書いてあった。こんな信実な愛情と熱意を絶えず示されるこのごろは葉子もさすがに自分のしている事が苦しく....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
まして国へ帰り、是が資本《もとで》で只今は可なりに暮して居る。一体三藏と云う人は信実《しんじつ》な人で、江戸の谷中七面前の下總屋と云う質屋の番頭奉公致して、事柄....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
長さんマアちゃんとお坐んなさいよ、何うしたのだねえ」 と涙を翻してなだめまする信実に、兼松も感じて鼻をすゝりながら、 兼「コウ兄い、いま姉さんもいう通りだ、....
走れメロス」より 著者:太宰治
ぐに出発すれば、約束の刻限までには十分間に合う。きょうは是非とも、あの王に、人の信実の存するところを見せてやろう。そうして笑って磔の台に上ってやる。メロスは、悠....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ろうものなら、國のくの字も仰しゃる気遣いはありませんよ、それですから貴方が本当に信実がおあり遊ばすならば、私の願を叶えて、内の殿様を殺して下さいましな」 源「情....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
刀に頼もう、親切な人はないかと思う処へ、親しく出入を致す山平殿、殊に心底も正しく信実な人と見込んだから、兄の仇討に出立したいと助太刀を頼んだので有ろうが、山平殿....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
頼朝である。美人は多く徳川期から招待されたるマネキン嬢である。風景は信貴山縁起、信実の風景であり、大雅堂であり、点景は仙人である。たまたまピアノ弾く現代娘もある....
デイモンとピシアス」より 著者:鈴木三重吉
んどん殺したり押しこめたりしました。ですから彼はピシアスとデイモンとの二人のこの信実と友愛とを見ると、本当に何よりもうらやましくて堪りませんでした。 彼は二人....
三月三十日」より 著者:太宰治
の三人の知人は、心から満洲を愛し、素知らぬ振りして満洲に住み、全人類を貫く「愛と信実」の表現に苦闘している様子であります。....
方子と末起」より 著者:小栗虫太郎
手紙を読んだら車にのせて、お祖母さまと此処へ飛んでいらっしゃい。あたくしは、愛と信実にかけて、無事をいのります。末起ちゃんを、胸に暖めて、やんわり包んであげます....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
る者一同から、おさんどんにまでも宜く勤めますが、決しておべっかでするのではなく、信実に致しますので、番頭が肩が張ったと云えば直ぐに後へ※って打きます。エヘンと咳....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
草との関係を彷彿せしめるものに、自分は今物語の浄人の話を提供したい。今物語は藤原信実の著だとあって、鎌倉時代のものであるが、それにはこうある。 或蔵人の五位、月....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
のではあるまいかと私は常に思うて居ったです。仏の護りは申すまでもない事ながらこの信実なる餞別が私のためにどれだけ益をしたか分らぬと思っていつも諸氏の厚い信心を感....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ど堅く臣下を縛りつけたことはございません」ほどである。彼の魂は「もっとも忠誠な、信実な、そしてもっとも愛情豊かなといってもたりないほどの願望とともに、噴き出して....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
での傑作である。『藤原隆信朝臣集』がある。定家ともよく行き来した。しかしその子の信実は、鎌倉第一の画家といわれ、後鳥羽院が隠岐へ遷幸の際、特にお姿を描かしめられ....