信玄[語句情報] » 信玄

「信玄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

信玄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
放浪」より 著者:織田作之助
て随いて来た文吉は、順平よ、わりゃ叔母さんの荷物もたんかいやとたしなめた。順平は信玄袋を担いでいたが、左の肩が空いていたのだ。文吉の両肩には荷物があった。叔母は....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いうのは時々失敗を遣る。望む処は凡才で間違いの無いのが可いのだ。正々堂々の陣さ、信玄流です。小豆長光を翳して旗下へ切込むようなのは、快は快なりだが、永久持重の策....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
の機嫌をとるために、 「山本勘助どのは左めっかち、右びっこ、身の丈|矮く色黒く、信玄どのも驚かれたという男振りでござったが、知慧にかけては天下第一の器量人でござ....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
済の権を握って富強を致そうと望むのが当然である。こうして西上の志あった者に、武田信玄があり上杉謙信があった。今川義元も亦、三大国を擁して西上の志なかるべからんや....
小田原陣」より 著者:菊池寛
政は側近の者に、あれで直ぐ麦飯を作って持って来いと命じた。ところが、此の時は武田信玄と両旗であったと見え、同席している信玄が、流石に氏政は大身である、百姓の事は....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、気ばかり若い弥次郎兵衛。 さまで重荷ではないそうで、唐草模様の天鵝絨の革鞄に信玄袋を引搦めて、こいつを片手。片手に蝙蝠傘を支きながら、 「さて……悦びのあま....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
が、その沢井様の奥様の御同勢でございまして。 いきなり卓子の上へショオルだの、信玄袋だのがどさどさと並びますと、連の若い男の方が鉄砲をどしりとお乗せなすった。....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
も一応取り調べたんですが、別に紛失したらしい物品もないようです。あの二人は小さい信玄袋のほかにはなんにも持っていないんですから。」と、男は説明した。「いや、あな....
雪柳」より 著者:泉鏡花
、袴を穿いた婆さんはいうのです。巻莨を吹かしますが、取出すのが、持頃の呉絽らしい信玄袋で、どうも色合といい、こいつが黒い瓶に見えてならなかった。…… 「あの時分....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
たのがあるかと思うと、病上りの蒼っしょびれが、頬辺を凹まして、インバネスの下から信玄袋をぶら下げて、ごほごほ咳をしながら、日南を摺足で歩行いて行く。弟子廻りさ。....
迷信解」より 著者:井上円了
鳥の糞をかけられたるを吉祥として喜ぶがごとき、いずれも笑うべきの至りである。昔、信玄が信濃に出発のとき、鳩一つ庭前の樹上に来たりたれば、衆人これを見て勝利の前兆....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
しろ楽しいのであった。 そこで、そのときも母や姉のみやげ話を聴くと、芝翫の武田信玄や、団十郎の上杉謙信や、菊五郎の山本勘助や、左団次の鬼小島弥太郎と旗持大蔵や....
贋物」より 著者:葛西善蔵
えたが、さすがに顔の赤くなるのを感じた。そのうち弟は兄のかなり廃物めいた床の間の信玄袋に眼をつけて、 「兄さんの荷物はそれだけなんですか?」と、何気ない気で訊ね....
放浪」より 著者:織田作之助
て随いて来た文吉は、順平よ、わりゃ叔母さんの荷物もたんかいやとたしなめた。順平は信玄袋を担いでいたが、左の肩が空いていたのだ。文吉の両肩には荷物があった。叔母は....
心霊の抱く金塊」より 著者:大倉燁子
趾である。無論所有者はない。皆さんも知っているであろうが、――甲州の金山から武田信玄が掘り出した莫大な金の行方が、今に分らない、何れどこかに隠してあるのだろうが....