修験道[語句情報] »
修験道
「修験道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
修験道の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
と仏家は互に相奪っているから、支那において既に混淆しており、従って日本においても
修験道の所為など道家くさいこともあり、仏家が「九字」をきるなど、道家の咒を用いた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
あって、大和の三輪山あたりは、山そのものが神社になっているあたりから説き出して、
修験道《しゅげんどう》も、半ば神道のものであり、自分の知れる限りにおいては、まだ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
の商人らしい男に云った。「衰微していた征矢野家を、一時に隆盛にしたのですからな。
修験道から云う時は『狐狗狸変様蒐珍宝』――と云うことになりますので」 「さようで....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
吉野|首の祖先だと古事記に書いてある。その井戸が今も残っている。 竹林院という
修験道の宿坊が今は旅館になっている。万事アルバイト時代である。そこの名園(?)か....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
とに可憐な系図であった。 多門房などと称するのは先祖の一人が役の行者を信仰して
修験道に入り、その後代々信仰がつづいたからで、コマの子孫が山岳宗教と結ぶのは教義....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
云っているのである。 我が国では、仏教家が地主神を多く護法神として仰いでいる。
修験道の元祖たる役行者が、葛城山で鬼神を使役したというのも、やはり一種の地主神を....
「山の人生」より 著者:柳田国男
が、本居は常陸の岩間山の頂上にあった。紛れもなく天狗山人の社会で方式にも教理にも
修験道の香気が強かったが、あの時代の学者たちは一種の習合をもって自派の神道の闡明....