»
俯
「俯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
俯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
き声だったことを発見した。
声の主《ぬし》は妹である。旧式の束髪《そくはつ》を
俯向《うつむ》けたかげに絹の手巾《はんけち》を顔に当てた器量好《きりょうよ》しの....
「母」より 著者:芥川竜之介
な肩へ、――派手《はで》な大島の羽織の肩へ、はっきり大幅に流れている。それがやや
俯向《うつむ》きになった、血色の好《い》い頬に反射している。心もち厚い唇の上の、....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ひどく顔色の悪い、眼鏡《めがね》をかけた女が一人、余り新しくない肩掛をしたまま、
俯向《うつむ》き勝に佇《たたず》んでいた。
「どなた様でございますか?」
お蓮....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
音が耳を裂《さ》いた。彼は思わず飛び立とうとした。が、すぐにまた前へ倒れた。雨は
俯伏《うつぶ》せになった彼の上へ未練未釈《みれんみしゃく》なく降り濺《そそ》いだ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
相不変《あいかわらず》小言《こごと》ばかり云っているか?」
わたしはやむを得ず
俯向《うつむ》いたなり、御留守《おるす》の間《あいだ》に出来《しゅったい》した、....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
きたばこ》を口へ啣《くわ》えたまま、マッチをすろうとする拍子《ひょうし》に突然|
俯伏《うつぶ》しになって死んでしまった。いかにもあっけない死にかたである。しかし....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ら、足が地についたと思うと、麦藁帽子が飛ぶ。下駄の鼻緒《はなお》が切れる。その上
俯向きに前へ倒れて、膝頭《ひざがしら》を摺剥《すりむ》くと云う騒ぎです。いや、も....
「或る女」より 著者:有島武郎
顔を映すと頬《ほお》のこけたのがさほどに目立たないけれども、顎《あご》を引いて下
俯《したうつむ》きになると、口と耳との間には縦に大きな溝《みぞ》のような凹《くぼ....
「星座」より 著者:有島武郎
と少しも異ならない奥さんにすぎなかった。彼は坐りなおした自分の膝頭を見やりながら
俯つ向いて、苦笑いの影を唇に漂わせるほかはなかった。
強い黄色い光を部屋じゅう....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
組んだまま、ぶらぶら甲板を歩いていた。そのまた前には下士が一人頬骨の高い顔を半ば
俯向け、砲塔を後ろに直立していた。K中尉はちょっと不快になり、そわそわ甲板士官の....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
から、仕掛物と称した怪談見世物が大流行で、小屋の内へ入ると薄暗くしてあって、人が
俯向いてる。見物が前を通ると仕掛けで首を上げる、怨めしそうな顔をして、片手には短....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
の念と待ち遠しさを感じながら、一同はラザルスの言葉を待っていたが、彼は依然として
俯向いたままで、深い冷たい沈黙をつづけていた。そうして、一同は今更ながらラザルス....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
』 『さァ……何所から話の糸口を手繰り出してよいやら……。』 姫はしばらくさし
俯いて考え込んで居られましたが、その中次第にその堅い唇が少しづつ綻びてまいりまし....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
きっと又台所で居睡りか何かしていたんだろう?」 恵蓮はいくら叱られても、じっと
俯向いたまま黙っていました。 「よくお聞きよ。今夜は久しぶりにアグニの神へ、御伺....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
「おじさん。押してやろうか?」 その中の一人、――縞のシャツを着ている男は、
俯向きにトロッコを押したまま、思った通り快い返事をした。 「おお、押してくよう」....