俯仰[語句情報] »
俯仰
「俯仰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
俯仰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
この古び果てた習慣《カストム》の圧力から脱《の》がれて、驚異の念を以てこの宇宙に
俯仰介立《ふぎょうかいりつ》したいのです。その結果がビフテキ主義となろうが、馬鈴....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
の落ち葉を捲《ま》き、早瀬の浮き木を弄《もてあそ》ぶに異ならず。乗り合いは前後に
俯仰《ふぎょう》し、左右に頽《なだ》れて、片時《へんじ》も安き心はなく、今にもこ....
「予が半生の懺悔」より 著者:二葉亭四迷
らない苦悶をした事がある。 私は当時「正直《しょうじき》」の二字を理想として、
俯仰天地に愧《は》じざる生活をしたいという考えを有《も》っていた。この「正直《し....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
聞で嘲られても恬《てん》として知らぬ顔で、あべこべに盛《さかん》に熱を吹いて、「
俯仰天地に愧《は》じぬ」とか、「断じて市会議員を買収したおぼえはない」とか云って....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
しまって、それを聴いていた其当時の青年が今やこゝに移り住むことになったのである。
俯仰今昔の感に堪えないとはまったく此事で、この物語の原稿をかきながらも、わたしは....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
まで社会人としての自分の意志を貫き通して来た。首を回らして過去を顧みるとき、私は
俯仰天地に愧ずる所なく、今ではいつ死んでも悔いないだけの、心の満足を得ている積り....
「俗物性と作家」より 著者:坂口安吾
朝と現代とでは違う。現代では、そうだ。 日本の道学先生は金になろうがなるまいが
俯仰天地に愧じざる良心的な仕事をしろ、とか、オカユをすすって精魂つくして芸にはげ....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
な。実に義時は偉い奴だ。天下泰平のそのためには、甘んじて賊臣の汚名を受け、しかも
俯仰天地付くのは愚の話だ。新時代を逃がしてはいけない。日本を基礎にした世界主義!....
「曙覧の歌」より 著者:正岡子規
に至りては磊々落々《らいらいらくらく》世間の名利に拘束せられず、正を守り義を取り
俯仰《ふぎょう》天地に愧《は》じざる、けだし絶無|僅有《きんゆう》の人なり。 ....
「日本男子論」より 著者:福沢諭吉
するその中についても、両性の交際を厳にして徹頭徹尾|潔清《けっせい》の節を守り、
俯仰《ふぎょう》天地に愧《は》ずることなからんとするには、人生甚だ長くしてその間....
「二つの松川」より 著者:細井吉造
が出来る。僕は百メートルもの下の岩の廊下を走る水や、山腹を電光形に走る作業道路を
俯仰した。もてなしのお礼に味噌の残り約三百匁とイワシのかん詰めをお茶代がわりにそ....
「味覚馬鹿」より 著者:北大路魯山人
* すべて本来の持ち味をこわさないことが料理の要訣である。これができれば
俯仰天地に愧ずるなき料理人であり、これ以上はないともいえる。 * 次....
「西航日録」より 著者:井上円了
二十五日午前、光瑞上人に随半して、ブッダガヤに詣ず。また詩あり。 遠来成道地、
俯仰思何窮、正覚山前月、尼連河上風、跡残霊樹下、塔聳宝林中、堪喜千年後、猶看此梵....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ぶ身をのせて伽耶に着いたのであった。) 仏陀伽耶懐古(仏陀伽耶懐古) 遠来、
俯仰感何窮、正覚山前月、尼連河上風。 (遠く釈迦が悟りを開いた地にきて、大地をみ....
「身の上や」より 著者:長谷川伸
宿謹慎を命ぜられ、私宅に退いて、自殺の準備をしているところへ、奥田清十郎が来て、
俯仰天地に恥ずるところのないものが自殺する所以はなし、自裁を命ぜらるることなから....