俳名[語句情報] » 俳名

「俳名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

俳名の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
である。 抽斎は森枳園と同じく、七代目市川団十郎を贔屓にしていた。家に伝わった俳名|三升、白猿の外に、夜雨庵、二九亭、寿海老人と号した人で、葺屋町の芝居茶屋|....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
》とかよぶようなこともしなかったから、曙山とは、沢村田之助《さわむらたのすけ》の俳名《はいみょう》だと知っていた。幕末頃のくさ草紙には、俳優田之助が人気があった....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
ろいろとお為になることがございます。現に今晩も狂言作者で名高い河竹其水(黙阿弥の俳名)さん、戯作で売り出しの鈍亭魯文先生なぞがお見えになって居ります。この先生方....
西林図」より 著者:久生十蘭
くるようになったのは、日華事変のはじめごろだったろうか。冬月師の門下に加わって、俳名をもつようになってからも、冬亭のところへ句作をもって行って、批評をきいていた....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
後《ぼつご》に出版せられたる書を見るに、蕪村画名の生前において世に伝わらざりしは俳名の高かりしがために圧せられたるならんと言えり。これによれば彼が生存せし間は俳....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ました。無可は、仮名に非ず、俳諧の席でふと思い寄ってつけた俳号でござる」 「あ。俳名か。――それはまあ何でもよろしいが、亘殿も、俳諧を好まれ、家中の吟友も多い。....