»
俵
「俵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
俵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
…)
「はい、はい」と馬をしかる声がする。太郎は、あわてて、道をよけた。
米
俵を二
俵ずつ、左右へ積んだ馬をひいて、汗衫《かざみ》一つの下衆《げす》が、三条坊....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
云うのは芋を囲《かこ》う一畳敷ばかりの土室《つちむろ》である。伝吉はその穴の中に
俵の藁《わら》をかぶったまま、じっと息をひそめていた。
「平四郎たちまち追い至り....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
て居りましたが、本願寺の別院の屋根が落ちた話、船町《ふなまち》の堤防が崩れた話、
俵町《たわらまち》の往来の土が裂けた話――とそれからそれへ話がはずみましたが、や....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
阪、――わたしの知らない土地はありません。わたしは一日に十五里歩きます。力も四斗
俵《しとびょう》は片手に挙《あが》ります。人も二三人は殺して見ました。どうかわた....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
》める。本間さんはとうとう思い切って、雨が降るのに荷拵《にごしら》えが出来ると、
俵屋《たわらや》の玄関から俥《くるま》を駆って、制服制帽の甲斐甲斐しい姿を、七条....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
行った。
舞台は日本の室内だった。それが米屋の店だと云う事は、一隅に積まれた米
俵が、わずかに暗示を与えていた。そこへ前垂掛《まえだれが》けの米屋の主人が、「お....
「或る女」より 著者:有島武郎
のが気にさわった。殉情的なくせに恐ろしく勘定高いのがたまらなかった。青年らしく土
俵ぎわまで踏み込んで事業を楽しむという父に似た性格さえこましゃくれて見えた。こと....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
が掛《かか》った。猿芝居、大蛇、熊、盲目《めくら》の墨塗《すみぬり》――(この土
俵は星の下に暗かったが)――西洋手品など一廓《ひとくるわ》に、※草《どくだみ》の....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
たが、咄嗟に針を吐くあたわずして、主税は黙って拳を握る。 英吉は、ここぞ、と土
俵に仕切った形で、片手に花の茎を引掴み、片手で髯を捻りながら、目をぎろぎろと……....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
三 片側はどす黒い、水の淀んだ川に添い、がたがたと物置が並んで、米
俵やら、筵やら、炭やら、薪やら、その中を蛇が這うように、ちょろちょろと鼠が縫い行....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
筆を軽く紙片に走らせた。 この会計だが、この分では、物価|騰昇寒さの砌、堅炭三
俵が処と観念の臍を固めたのに、 「おうう、こんな事で。……光栄です。」 「お給仕....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
は政権を取ったら、かならずこのとおりに実行することを誓います。議会政治は国会を土
俵として、政府と反対党がしのぎをけずって討論し合う、そして発展をもとめるものであ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
わが子の無謀が許せなかったのだろうが、私は恐れをなして外に逃げ、後で家に帰っても
俵の中にかくれていた。 小学校六年の終りに上京、砂町にいた父の膝もとから砂町小....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
ました。 伊作、多助、太郎右衛門の三人は、ある秋の末に、いつものように背中に炭
俵を三
俵ずつ背負って城下へ出かけて行きました。三人が村を出た時は、まだ河の流れに....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
路で時々炭売の婦たちに出あうことがある。彼女等は一様に誰も皆山袴を穿き、負子に空
俵を結びつけてあったり提灯や菅笠などを吊してあったりする。すこやかな面もちをした....