俵藤太[語句情報] »
俵藤太
「俵藤太〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
俵藤太の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》な絵具の光る、巨大な蜈※《むかで》が、赤黒い雲の如く渦《うず》を巻いた真中に、
俵藤太《たわらとうだ》が、弓矢を挟《はさ》んで身構えた暖簾《のれん》が、ただ、男....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
けて地に落ちたり、この鐘と申すは、昔竜宮城より伝はりたる鐘なり、その故は承平の頃
俵藤太|秀郷《ひでさと》といふ者ありけり、ある時この秀郷、たゞ一人|勢多《せた》....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
満の鉄橋は、瀬多の長橋ではないけれども、美濃へ帰る旅人に、怪しい手箱を託けたり、
俵藤太に加勢を頼んだりする人に似たように思ったのだね。 由来、橋の上で出会う綺....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
濃の国の住人|諏訪大夫盛澄《すわのたいふもりずみ》から出でたもので……この盛澄は
俵藤太秀郷《たわらとうだひでさと》の秘訣を伝えたものでござる」 と言って得意げに....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
名は佐藤義清、憲清とも則清とも書き、法名は円位ともいった。徳大寺家の家人で、
俵藤太秀郷の子孫だというが、家柄はあまり高くなく、右兵衛尉に任じた。恐らく一生つ....
「山の人生」より 著者:柳田国男
をすることを戒め、他の一方ではまたこの方法をもって児を隠す神を喚んだものと思う。
俵藤太が持ってきた竜宮の宝物に、取れども尽きぬ米の俵があって、のちに子孫の者がそ....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
があるが、それより古い記録も探したら見つかるかも知れぬ。ちょうどその時代の名士に
俵藤太秀郷がある。近江の田原に住んで住地を家の名としたので、竜宮の王から蜈蚣退治....