»
倅
「倅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
倅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
の顔のどこかにはっきりと服部平四郎を感じた。
「誰じゃい、おぬしは?」
「伝三の
倅《せがれ》の伝吉だ。怨《うら》みはおぬしの身に覚えがあるだろう。」
浄観《じ....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
》げ銀《ぎん》の皆倒れたのも、――」
「いえ、そんな事ではございません。せめては
倅《せがれ》の弥三郎《やさぶろう》でも、いてくれればと思うのでございますが、……....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
ているのを発見した。加藤清正は笠の下から、じっとその童児へ目を落した。
「この小
倅《こせがれ》は異相《いそう》をしている。」
鬼上官《おにじょうかん》は二言《....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
なんでも小松川のなんとか病院の会計の叔父《おじ》の妹の娘が、そのおじいさんの姉の
倅《せがれ》の嫁の里の分家の次男にかたづいていて、小松川の水が出たから、そのおじ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
って機嫌《きげん》をとっていました。もっとも前後にたった一度、お松がある別荘番の
倅《せがれ》と「お」の字町へ行ったとか聞いた時には別人のように怒《おこ》ったそう....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
せ》半兵衛《はんべえ》の後家《ごけ》、しのと申すものでございます。実はわたくしの
倅《せがれ》、新之丞《しんのじょう》と申すものが大病なのでございますが……」
....
「星座」より 著者:有島武郎
た。
「そりゃ貴様、氏と生れださ。貴様のような信州の山猿、俺のようなたたき大工の
倅には考えられないこった。ブルジョアといえば森村も生れは土百姓のくせにいやに臭い....
「女仙」より 著者:芥川竜之介
りも凜々しい顔に血の色を通わせ、目じろぎもせずにこう言うのです。 「わたしはこの
倅のために、どの位苦労をしたかわかりません。けれども
倅はわたしの言葉を聞かずに、....
「火星兵団」より 著者:海野十三
たね。まだ千二のことを知らんのか」
「知るもんか。千蔵はあのとおりの体だ。そこへ
倅の千二のことを聞かせちゃ、かわいそうだよ。悪くすりゃあ、それを聞いたとたんに、....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
幽霊に売渡し、人一倍も疎んぜられ排斥されると思ったからである。まして彼女は自分の
倅に逢うことも出来なくなるのだ。しかしわたしはそんなことを顧慮していられる場合で....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
と発音する文字は皆|変槓な意味が含まれいっそう嵌りが悪い。以前わたしは趙太爺の
倅の茂才先生に訊いてみたが、あれほど物に詳しい人でも遂に返答が出来なかった。しか....
「薬」より 著者:井上紅梅
栓、お前は起きないでいい。店はお母さんがいい按排にする」 「…………」 老栓は
倅が落著いて睡っているものと察し、ようやく安心して門口を出た。 街なかは黒く沈....
「故郷」より 著者:井上紅梅
をしなければならぬ。わたしの家には忙月が一人きりだから手廻りかね、祭器の見張番に
倅をよびたいと申出たので父はこれを許した。(この村の小作人は三つに分れている。一....
「風波」より 著者:井上紅梅
落ち目になるばかりだ」と固く言い張るのである。 七斤ねえさんというのは、彼女の
倅の※である。その時七斤ねえさんは飯籃をさげて卓の側に行き、卓上に飯籃を投げ卸し....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ざものの事ですから、母親も別に話さないでいたのがその時知れまして、そうか、そんな
倅があるのか、床屋が家業と聞きゃちょうど可い、奉公人も大勢居るこッた、遊びながら....