»
倉
「倉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
倉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
々に面した道も泥濘の絶えたことは一度もなかった。おまけに又その道の突き当りはお竹
倉の大溝《おおどぶ》だった。南京藻《なんきんも》の浮かんだ大溝はいつも悪臭を放っ....
「影」より 著者:芥川竜之介
笑顔《えがお》を送った。
「田中《たなか》さんが下すったの。御存知じゃなくって?
倉庫会社の――」
卓子《テーブル》の上にはその次に、指環の箱が二つ出て来た。白....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
りこのどちらともつかない疑惑に悩まされながら、むしろその疑惑の晴れる事を恐れて、
倉皇《そうこう》と俥に身を隠した私自身の臆病な心もちが、腹立たしく思われてなりま....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
いるではないか?
オルガンティノは飛び上るが早いか、アビトの両腕を拡げながら、
倉皇《そうこう》とこの鳥を逐い出そうとした。が、二足三足《ふたあしみあし》踏み出....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
先から川向うを見ると、今は両国停車場《りょうごくていしゃじょう》になっている御竹
倉《おたけぐら》一帯の藪《やぶ》や林が、時雨勝《しぐれがち》な空を遮っていたから....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
半ばに彼等の姿を見るが早いか、殆《ほとん》ど仇《かたき》にでも遇《あ》ったように
倉皇《そうこう》と僕にオペラ・グラスを渡した。
「あの女を見給え。あの艫《へさき....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ば遮《さえぎ》られた、埃《ほこり》だらけの硝子《ガラス》窓の中にはずんぐりした小
倉服《こくらふく》の青年が一人、事務を執《と》っているのが見えました。
「あれで....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
う》風の歌を作っていた。すると「おい」と云う父の声が、突然彼の耳を驚かした。彼は
倉皇《そうこう》と振り返る暇にも、ちょうどそこにあった辞書の下に、歌稿を隠す事を....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
、二三興味ある論文の著者だと云う事は、知っている人も多いであろう。僕は昨年の冬鎌
倉へ転居する、丁度一週間ばかり前に、本間さんと一しょに飯を食いに行って、偶然この....
「少年」より 著者:芥川竜之介
の向うは後《のち》に両国《りょうごく》の停車場《ていしゃば》になった、名高い御竹
倉《おたけぐら》の竹藪《たけやぶ》である。本所七不思議《ほんじょななふしぎ》の一....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
》んで居た。
幕引きの少尉は命令通り、呆気《あっけ》にとられた役者たちの前へ、
倉皇《そうこう》とさっきの幕を引いた。同時に蓆敷の看客も、かすかなどよめきの声の....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
、微塵《みじん》も貯えてはいなかった。」
「しかしあの頃は毎夜のように、中御門高
倉《なかみかどたかくら》の大納言様《だいなごんさま》へ、御通いなすったではありま....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
一 前島林右衛門《まえじまりんえもん》
板
倉修理《いたくらしゅり》は、病後の疲労が稍《やや》恢復すると同時に、はげしい神経....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
馬車に子供を乗せて、町内をまわる爺さんがあった。僕はこの小さい馬車に乗って、お竹
倉や何かを通りたかった。しかし僕の守りをした「つうや」はなぜかそれを許さなかった....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
かと云って、探している。その女の顔をどこかで見たようだと思ったら、四五日|前に鎌
倉で泳いでいるのを見かけたのである。あんな崔嵬たる段鼻は日本人にもめったにない。....