借覧[語句情報] » 借覧

「借覧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

借覧の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
かぎらず、原本は容易に獲られず、その価もまた廉くない関係から、その時代には書物の借覧ということが行なわれた。蔵書家に就いてその蔵書を借り出して来るのである。とこ....
元禄十三年」より 著者:林不忘
、やっと用を口に出した。 「昨年の勅使お日取りが、お手元にありましたら、ちょっと借覧願いたいのですが――。」 「お易い御用。ありますはずです。」 外記は、そん....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
って、首尾|渾て抽斎の自筆である。徳富蘇峰さんの蔵本になっているのを、わたくしは借覧した。 抽斎随筆、雑録、日記、備忘録の諸冊中には、今|已に佚亡したものもあ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「ナニ、何がどうしたというのだ、仙台公秘蔵の王羲之は、国主大名将軍といえども借覧のかなわないものだから、是非に及ばない。それがどうしたというのだ」 「へ、へ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
読等へはまだ憚る気がして出なかったが、五等以上の者ならば誰でも行って、館の蔵書を借覧する事の出来る独看席というが設けてあったので、そこへは日々行って勉強した。 ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
纏った知識を得ることは容易でない。年表がやはり必要になってくる。幸に鴎外の集なら借覧を許されていた。その集の中に、ふだんは余り注意しない文章であるが、『聖徳太子....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
頻繁になるにつれて所在にそれがある。それを、いろいろの機会に見附け次第、買ったり借覧したりして見ると、どうも私の脳がそれに惹き附けられ、また動いて来る。というの....
読書雑感」より 著者:岡本綺堂
かぎらず、原本は容易に獲られず、その価もまた廉くない関係から、その時代には書物の借覧ということが行われた。蔵書家に就てその蔵書を借り出して来るのである。ところが....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
おこなわれている。) つぎに美術館、図書館を入覧す。蔵書二十四万冊ありという。借覧料を要せず、入場者をして勝手に書籍の出納をなさしむ。すべて州立、公立にかかる....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
号氏名が併記してあるが、さてどういうものであろうか。不覚にも、私はその一本を長く借覧中、写真まで撮っておきながら、奥付の印行書林の名や、上梓された年代をつい記録....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
町における差別撤廃講演のさいに、同地大正村西松本の前川増吉君所蔵の部落関係書類を借覧した中に、牛の疾病治療法を図示した一巻の伯楽伝書があった。上方でもやはり牛馬....
千里眼その他」より 著者:中谷宇吉郎
《あ》る機会に、その頃千里眼問題に直接関係された先輩の一人から、当時の関係記録を借覧することが出来た。それを読んで行くうちに、私はこの問題は一種の流行性熱病と見....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
く調査の便を与えられた部落先進の各位に対して敬意を表し、特に蓄蔵の豊富なる材料の借覧を許されたる碓井小三郎君の好意に対して、満腔の感謝を呈する。 以下掲載の諸....