» 

「倭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

倭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
うか》氏の「化銀杏《ばけいちょう》」が始めだったかと思います。もっともその前に「文庫《やまとぶんこ》」や「妙々車《みょうみょうぐるま》」のようなものは卒業して....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
はべ》らせになって、もの静に御酒盛をなすっていらっしゃる御二方の美しさは、まるで絵《やまとえ》の中からでも、抜け出していらしったようでございました。殊に白い単....
金将軍」より 著者:芥川竜之介
染《こうぞ》めの法衣《ころも》に隠した戒刀《かいとう》の※《つか》へ手をかけた。国《わこく》の禍《わざわい》になるものは芽生《めば》えのうちに除こうと思ったの....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
とんど影も見えなくなるほど高く揚った。それは黒と白と市松模様《いちまつもよう》の衣《しずり》を着た、容貌《ようぼう》の醜い一人の若者が、太い白檀木《しらまゆみ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
のと同じことである。もうそろそろありのままの歴史的事実に徹して見ようではないか?寇《わこう》は我我日本人も優に列強に伍《ご》するに足る能力のあること....
富士」より 著者:岡本かの子
ては急いで、進む女神の身体に追い戻る。 常陸《ひたち》の国の天羽槌雄神が作った文布《しずり》の帯だけが、ちらりと女神の腰に艶なる人界の色を彩《あやど》る。 ....
獄中記」より 著者:大杉栄
田も久板も今は初陣の新聞紙法違犯で東京監獄にはいっているが、本年の二科会に出た林衛の「H氏の肖像」というのはこの久板の肖像だ。 吉原の大門前を通りかかると、....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
ある。そうしてさまざまに新しさを追ったものの、時流には抗し難く、『釈迦八相記』(文庫)『室町源氏』なども、ついにはかえり見られなくなってしまった。 戯作者の....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
って、大きな村の称する国名が、村々をも籠めてしまうことになった。秋津洲・磯城島と、みな大和平原における大きな村の名であった。他の村々の君主も、大体において、お....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
玉をひからせているところはざらに見受けられる顔ではない――すぐお前だとわかった。小な体躯を心もち猫背にかがめているのも、二年前と変らぬお前の癖だった。 「こい....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
しは燕京の使いと一緒に日本へまいりました。」 彼の物語を綜合して考えると、彼は寇鎮撫を依頼する明朝の国使にしたがって、日本へ渡来したのである。ここであらため....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
双紙、――その頃江戸で出版して、文庫蔵が建ったと伝うるまで世に行われた、釈迦八相文庫の挿画のうち、摩耶夫人の御ありさまを、絵のまま羽二重と、友染と、綾、錦、ま....
清心庵」より 著者:泉鏡花
りゃお名もまや様で、夫人というのが奥様のことだといってみれば、何のことはない、大文庫の、御台様さね。つまり苦労のない摩耶夫人様だから、大方|洒落に、ちょいと雪....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
所有に帰しているか解らぬ。)椿年歿して後は高久隆古に就き、隆古が死んでからは専ら絵の粉本について自得し、旁ら容斎の教を受けた。隆古には殊に傾倒していたと見えて....
古事記」より 著者:太安万侶
名をアメノサデヨリ姫といいます。次に佐渡《さど》の島をお生みになりました。次に大豐秋津島《おおやまととよあきつしま》(本州)をお生みになりました。またの名をア....