倹素[語句情報] » 倹素

「倹素〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

倹素の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ど》を知れ」の「五字七字」を秘伝とまで考えたから、家臣の美服を戒め鹵簿《ろぼ》の倹素を命じた。そこに趣味の相違が現われている。すなわち、派手、地味の対立はそれ自....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ほえんだ。 「これ見られい。この歌の詠みびとじゃ」 関白の座敷としては、割合に倹素で、忠通の座右《ざゆう》には料紙硯と少しばかりの調度が置かれてあるばかりであ....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
月二十七日に妻かなの喪に遭った。かなは文化十四年の生で四十九歳になっていた。内に倹素を忍んで、外に声望を張ろうとする貞固が留守居の生活は、かなの内助を待って始て....
三国志」より 著者:吉川英治
たようである。 そして、孔明自身が、自らゆるしていたところは、 謹慎 忠誠倹素 の三つにあったようである。公に奉ずること謹慎、王室につくすこと忠誠、身を....