偽証罪[語句情報] »
偽証罪
「偽証罪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
偽証罪の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
、故意に三本の手紙を隠したと狂気のように喚いた支倉は、後にこの為に遂に神戸牧師を
偽証罪で告訴をさえ試みたが、之は神戸牧師に取っては迷惑千万な事だった。元より彼は....
「「委員会」のうつりかわり」より 著者:宮本百合子
はいかがわしい委員会の本質を、人々の前にむきだした。 今日の新聞では西尾末広の
偽証罪が不問に附せられるかもしれないことについて、弁護士である人からの投書があっ....
「それに偽りがないならば」より 著者:宮本百合子
公判がすすんで来た。昨二十九日の新聞によると、公判は、被告十名の共同正犯と二名の
偽証罪を、検事団の証拠とするところによって検討する段階に入った。ところで、前後五....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
一遍テストすると、矢張小山検事総長に違いないというので、遂々検事局は、お鯉さんを
偽証罪で告発し、市カ谷刑務所に収容して了ったわけである。 お鯉さんと岡本代議士....
「今年こそは」より 著者:宮本百合子
ます。林弁護人の陳述の中では検事団が三鷹事件の証人を検事側に有利に利用する為には
偽証罪をふりかざし、証人呼び出しの不意打ちなどの技術を指導している事実が語られて....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
たはなかった。彼は家の焼ける前に家の価格に二倍する火災保険に加入していた。しかも
偽証罪を犯した為に執行猶予中の体になっていた。けれども僕を不安にしたのは彼の自殺....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
年赤坂田町の待合「鯉住」の女将として、お鯉さんが某重大事件の、最初の口火としての
偽証罪にとわれ、未決に拘禁されたのは世人知るところであり、薙髪《ちはつ》して行脚....