傍人[語句情報] »
傍人
「傍人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
傍人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「自転車日記」より 著者:夏目漱石
恵なる監督官は余が衷情《ちゅうじょう》を憐《あわれ》んで「クラパム・コンモン」の
傍人跡あまり繁《しげ》からざる大道の横手馬乗場へと余を拉《らっ》し去る、しかして....
「思い出す事など」より 著者:夏目漱石
余の危篤に陥《おちい》ったのとほぼ同時だそうである。余が鮮血を多量に吐《は》いて
傍人《ぼうじん》からとうてい回復の見込がないように思われた二三日|後《あと》、森....
「写生文」より 著者:夏目漱石
《ほ》えられる。ワーと泣いて帰る。御母さんがいっしょになってワーと泣かぬ以上は、
傍人《ぼうじん》が泣かんでも出来損いの御母さんとは云われぬ。御母さんは駄菓子を犬....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
この阿呆め。 藤作 お前こそ何ぬかすだ! (二人まったく掴み合いになろうとして、
傍人から止められる) 村年寄甲 誰ぞ村の難儀を救う人ないか。あの騒動のとき石投げ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
にその寸後
側の月琴は人なきに鳴り
ものの怪の声の如く、高き絃音にて応う
されば
傍人、耳を覆いて遁れ去りしとぞ
ところが、キイゼヴェッテルの「古代楽器史」....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
、常に、彼の霊妙な描写の筆に値する程のものでなければ我慢がならなかったのである。
傍人の眼に苦々しく映ったに違いない・彼の無用の気取(或いはダンディズム)の正体は....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ばかり隔てて、蛇に覘《ねら》わるるを見しに、身体|痙攣《ひきつり》て動く能わず。
傍人蛇を殺して鳥を救いしも、全く怖れたばかりで死にいた証拠には、その身を検《しら....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
、隙の無きに注意するなり。此の如く着用するの貌を自らは其全体を見る事能わざるも、
傍人の有様を見て、其昔宇治橋上に立ちて戦たる一來法師もかくあらんかと思われたり。....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
が、丹下左膳のもっている何ものかにひきつけられて、あの隻眼隻手のどこがいいのかと
傍人《ひと》もわらえば自らもふしぎに耐えないくらい思いをよせているのに、針の先ほ....
「傍人の言」より 著者:豊島与志雄
傍人の言 豊島与志雄 「文士ってものは、こう変に、角突きあってる……緊張しあって....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
国マザガン港の桟橋に達せし時、この異様なる船の桟橋に近く碇泊せるがふと眼に入り、
傍人にいかなる船ぞと問えば、真珠取りにと明日はこの港を出帆し、世人の知らざる南方....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
りしぞ」と叱咤すれば、これぞ、この夜(十一月十九日)一場の夢にて候いし。かえって
傍人にその寝語などを笑われ、再びそのまま寝に就き、翌朝、例により小鳥の食物など相....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
であり、そして、絵画と詩との鑑識家でもあった。彼女はフロオレンスふうのダンスを、
傍人を瞠目せしめる高雅さで踊った。会話はユーモアのみならず、光彩と機智にあふれて....
「徒歩旅行を読む」より 著者:正岡子規
でないのみならず、凡そこれほどの紀行はちょっとこの頃見た事がないように思う。ただ
傍人より見れば新聞取次店または地方歓迎者の名前を一々列記したるだけはややうるさい....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
で之を人に語っていたからである。翁は坐中の談話がたまたまその地の事に及べば、まず
傍人より万年筆を借り、バットの箱の中身を抜き出し、其裏面に市中より迷宮に至る道路....