備後[語句情報] » 備後

「備後〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

備後の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
それへ話がはずみましたが、やがて一人の教員が申しますには、中町《なかまち》とかの備後屋《びんごや》と云う酒屋の女房は、一旦|梁《はり》の下敷になって、身動きも碌....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
!」といいながら、忠直卿は手馴れた三間柄の長槍の穂鞘を払った。 槍鍛冶の名手、備後貞包《びんごさだかね》の鍛えた七寸に近い鋒先から迸《ほとばし》る殺気が、一座....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
大任務をやりとげるのに充分な人達とは、お世辞にも、云えなかったが、壮年男子は、予備後備といわず補充兵役にあるものまでが召集され、北満、極東方面に労農ロシア軍と戦....
雛妓」より 著者:岡本かの子
て、一先ず関心を打切って、離れた目で眺める雛妓は、眼もあやに美しいものであった。備後表の青畳の上である。水色ちりめんのごりごりした地へもって来て、中身の肉体を圧....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
賢が、義隆を殺した以後二三年間は無事に交際していたのだが、元就が攻略した尼子方の備後国江田の旗返城を陶が毛利に預けないで、江良丹後守に預けた。これ等が元就が陶に....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
松平元康 二千五百人 鷲津砦攻撃 朝比奈|泰能 二千人 援軍 三浦備後守 三千人 清須方面前進 葛山信貞 五千人 本軍 今川義元 五千....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
を繰返すことを禁じ得ざりき。 さてその頃は、征清の出師ありし頃、折はあたかも予備後備に対する召集令の発表されし折なりし。 謙三郎もまた我国徴兵の令に因りて、....
露肆」より 著者:泉鏡花
とて袖口へ引込めた、その手に一条の竹の鞭を取って、バタバタと叩いて、三州は岡崎、備後は尾ノ道、肥後は熊本の刻煙草を指示す…… 「内務省は煙草専売局、印紙|御貼用....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
それが秀頼公初め真田幸村等の薩摩落という風説を信じて、水の手から淀川口にと落ち、備後安芸の辺りに身を忍ばせていたが、秀頼その他の確実に陣亡されたのを知るに及んで....
迷信解」より 著者:井上円了
ある。あるいはこれは蛇持ちともいう。石見にては土瓶とも申すということじゃ。備前、備後にては、猫神、猿神と名づくるものがあるそうだ。これらはみな類似のものに違いな....
長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
、右の賤職に従事するものが少からずあったには相違ない。川辺政一君の報告によれば、備後の或る地方で皮田をエタの下に見ているのも、これを示したものであろう。されば東....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
把握に探り入った。 そういう状態で彼は友に招かれたり、また伴れに誘われたりして備後から播州の寺々を漁り歩いた。彼は体力が強いので、疲れた伴れの三人分の荷物を一....
古事記」より 著者:太安万侶
になつて安藝のタケリの宮に七年おいでになりました。またその國からお遷りになつて、備後《びんご》の高島の宮に八年おいでになりました。 速吸《はやすい》の門《と》 ....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
水上」なる京都へ来て、エタの仕来りを問い合せているのである。 正徳二年七月に、備後地方のエタと茶筅との間に於いて、支配権限の争いが起った。そこで福山のエタ頭三....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
ておかれた。多くの場合において普通民は彼らをエタの類といっていた。正徳二年には、備後の茶筅とエタとの間に上下の争いがあって、エタの勝利に帰した例さえみえている(....