催馬楽[語句情報] » 催馬楽

「催馬楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

催馬楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
て倒れるか、それまでは夜を昼についで浮かれ狂うつもりであろう。朗詠《ろうえい》や催馬楽《さいばら》の濁った声もきこえた。若い女の華やかな笑い声もひびいた。その騒....
十二支考」より 著者:南方熊楠
、大学生どもこれをモンキーと称えいたなど、『松屋《まつのや》筆記』にくぼの名てふ催馬楽《さいばら》のケフクてふ詞を説きたると攷《かんが》え合せて、かかる聯想は何....
十二支考」より 著者:南方熊楠
まにしき》、新羅斧《しらぎおの》など『万葉集』中いと多し(『北辺随筆』)、カケは催馬楽《さいばら》の酒殿の歌、にわとりはかけろと鳴きぬなりとあるカケロの略で(『....
源氏物語」より 著者:紫式部
ある。弾きやめて女は物思いに堪えないふうであった。源氏は御簾《みす》ぎわに寄って催馬楽《さいばら》の東屋《あずまや》を歌っていると、「押し開いて来ませ」という所....
源氏物語」より 著者:紫式部
か納屋とかいう物から取り出す稲を食わせていたりするのが源氏にも客にも珍しかった。催馬楽《さいばら》の飛鳥井《あすかい》を二人で歌ってから、源氏の不在中の京の話を....
源氏物語」より 著者:紫式部
出される。ここは伊勢《いせ》の海ではないが「清き渚《なぎさ》に貝や拾はん」という催馬楽《さいばら》を美音の者に歌わせて、源氏自身も時々拍子を取り、声を添えること....
源氏物語」より 著者:紫式部
ないのへ咲きかかった藤の花は非常に美しかった。例の美音の弁の少将がなつかしい声で催馬楽の「葦垣」を歌うのであった。 「すばらしいね」 と大臣は戯談を言って、「....
源氏物語」より 著者:紫式部
琴を院がお弾きになることになって、第二の合奏は柔らかい気分の派手なものになって、催馬楽の葛城が歌われた。院が繰り返しの所々で声をお添えになるのが非常に全体を美し....
源氏物語」より 著者:紫式部
」 と言って、蔵人少将とつれだって西の渡殿の前の紅梅の木のあたりを歩きながら、催馬楽の「梅が枝」を歌って行く時に、薫の侍従から放散する香は梅の花の香以上にさっ....
源氏物語」より 著者:紫式部
を言い入れて帰った。 昨日は総角を言葉のくさびにして歌を贈答したりしていたが、催馬楽歌の「尋ばかり隔てて寝たれどかよりあひにけり」というようなあやまちをその人....
源氏物語」より 著者:紫式部
がゆるんでいたから盤渉調にしてお合わせになった。夫人の掻き合わせの爪音が美しい。催馬楽の「伊勢の海」をお歌いになる宮のお声の品よくおきれいであるのを、そっと几帳....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
たるかを私たちは知って来るのである。 正月には鳥追いが来、在方の農家の娘たちは催馬楽という輪舞いのようなものをおどって来た。鄙びたものだが美しかった。それから....
魔都」より 著者:久生十蘭
んが》もかくあろうかと思われる妙音で喨々と唄いつづけているのである。それは上代の催馬楽か西洋の牧歌《イディール》のようなもので、どのような憂いのある人の心も和ま....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
なった。法楽ばかりでなくこれを娯楽に用いるようになった。それがだんだん変って後の催馬楽にも、猿楽にも、能にも、狂言にも、影響して時代の音楽趣味を支配しながら、舞....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
だ。」なぞと、すぐに日本を打ち消してしまいたがる人があるが、それは記紀から万葉、催馬楽、田楽、諸国の地謡というものを真には研究して見ないからだ。すばらしいぜ、田....