働き者[語句情報] »
働き者
「働き者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
働き者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
随分男らしくもなかったが、女たちはいずれも感心し、維康さんも慾が出るとなかなかの
働き者だと思った。 開店の朝、向う鉢巻《はちまき》でもしたい気持で蝶子は店の間....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
足している」と、同僚たちに言いふらした。お君は白い綺麗なからだをしていた。なお、
働き者で、夜が明けるともうぱたぱたと働いていた。 ――ここは地獄の三丁目、行き....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
な世話好きの人でした。 和泉屋は妹娘のお照に婿を取りましたが、この婿がなかなか
働き者で、江戸が東京になると同時に、すばやく商売替えをして、時計屋になりまして、....
「わが町」より 著者:織田作之助
たので、話はすぐ纒った。 やがて、新太郎は玉造で桶屋を開業したが見込んだ通り、
働き者で、夫婦仲のよいのは勿論である。 他吉はやれやれと思い、河童路地の朝夕急....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
たのだ! それが何んで悪いのか!」 「うんそうか、それが本当なら、貴公はなかなか
働き者だ。この北山|褒めてやる……さほど正直に儲けた金なら何も隠すには及ぶまい。....
「雨」より 著者:織田作之助
」満足していると同僚たちに言いふらした。お君は白い綺麗なからだをしていた。なお、
働き者で、夜が明けるともうぱたぱたと働いていた。 「ここは地獄の三丁目、行きはよ....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
料理屋ぢやア妖怪変化がお米を炊くわけぢやアないからね」 「その代りみなさん大変な
働き者よ。衣ちやん、玉川さんをおよびしておいで。あの方は料理屋向きだよ。四斗樽を....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
てやるという、女には珍しい心の娘であった。 だから活動的で、表面ガッチリズムの
働き者に見えるけれども、実際はもうからない。三角クジだの宝クジだの見向きもしたこ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ぶようなことをして三が日をともに祝った。 ところがこのデブチャンは天下に稀れな
働き者で、二日の早朝にはもうちょっと座を立って浦安から小魚や貝を仕入れてきて、半....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
だ。あの人の社には帝大出の人はほかに沢山いるわけではなし、また、あの人はひと一倍
働き者で、遅刻も早引も欠席もしないで、いいえ、私がさせないで、勤勉につとめている....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
まじまじと見ては、老父は聴かされた壇特山の講釈を想いだしておかしがった。五十近い
働き者の女の直覚から、「やっぱしだめだ。まだまだこんな人相をしてるようでは金なぞ....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
だつた初世が、ハツキリとそれを拒んだ。そうなると、このごろ田圃に下りてなか/\の
働き者という評判の初世は、相当に手強くて、佐太郎がよほど乱暴をはたらかないかぎり....
「雨」より 著者:織田作之助
えたが、彼は、「大体に於て」彼女に満足していると、同僚たちにいいふらした。お君は
働き者なのである。夜が明けるともうばた/\と働いていた。彼女が朝第一番に唄う、こ....
「俗臭」より 著者:織田作之助
三郎がやらさないのだ。先頃伝三郎の家で女中を雇ったが、直ぐ暇をとった。彼女の様な
働き者の主婦の下ではかえって居辛いのだ。女中は暇をとる時、こゝの奥さんは何が楽し....
「わが町」より 著者:織田作之助
新世帯をはじめたが、案の定次郎は婚礼の翌々日から、もう水の中に潜るというくらいの
働き者だった。他吉はわいの見込みに狂いはなかったと喜び、隠居してこの家に住めとい....