»
僚
「僚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
僚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
も以前の事で、十分とは参りませんまでも、暮しに不自由はございませんでしたから、同
僚の中でも私などは、どちらかと申すと羨望《せんぼう》の的になったほどでございまし....
「妙な話」より 著者:芥川竜之介
のは、やはり赤帽が怖《こわ》かったのだそうだ。
その三月の幾日だかには、夫の同
僚が亜米利加《アメリカ》から、二年ぶりに帰って来る。――千枝子はそれを出迎えるた....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
から次へと立ち直り始めた。それはこの時彼等の間へ、軍司令官のN将軍が、何人かの幕
僚《ばくりょう》を従えながら、厳然と歩いて来たからだった。
「こら、騒いではいか....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
さい。そうして、残酷な世間の迫害に苦しんでいる、私たち夫妻に御同情下さい。私の同
僚の一人は故《ことさら》に大きな声を出して、新聞に出ている姦通《かんつう》事件を....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
は商科大学を卒業した後《のち》、二月目《ふたつきめ》に北京へ来ることになった。同
僚《どうりょう》や上役《うわやく》の評判は格別|善《い》いと言うほどではない。し....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ドウィッチもあります」と書いた、細長い紙が貼《は》りつけてあった。(これを彼の同
僚の一人は「ほっと暖いサンドウィッチ」と読み、真面目《まじめ》に不思議《ふしぎ》....
「星座」より 著者:有島武郎
お前の結婚のことを考えているらしい。昨日も浅田という元|孵化場《ふかじょう》で同
僚だった鞘取《さやとり》のような男が札幌から来て、長いこと話していった。お母さん....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
過早に郡県政治が行なわれ、官吏の短い在職期間に、できるだけ多く搾取しようとした官
僚政治により、遂に国民の生産的、建設的企図心を根底的に消磨し、生活し得る最小限度....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
りまた夜業とて活字を取扱う。随分と苦しけれど間々に新聞雑誌などを読む事も出来、同
僚の政治談も面白く、米国のある大学者も活版職より出たり、必竟学問を字を習い書を読....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
知しなかった。イタリアのローマで一度危篤に陥ったが、ゼネバまで帰ったとき、前に同
僚であったヤングの死去の報を聞いたが、その夜自分も中風で死んだ。一八二九年五月二....
「活人形」より 著者:泉鏡花
公道に就き、眼前に下枝が虐殺さるる深苦の様を傍観せんか、と一度は思い決めつ、我同
僚の探偵吏に寸鉄を帯びずしてよく大功を奏するを、栄として誇りしが、今より後は我を....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
善の観念であり、ワン・マンの名によって代表せられたる不合理と独裁の傾向であり、官
僚政治の積弊であります。 しかるに、吉田内閣は、警察法の改正により戦前の警察国....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
授をやめられた年の九月であるが、早稲田を志望したのは早稲田は大隈重信侯が、時の官
僚の軍閥に反抗して学問の独立、研究の自由を目標として創立した自由の学園であるとい....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
ふん囲気の中に大隈侯銅像前で学生大会が開かれ、私が「自由の学府早稲田大学が軍閥官
僚に利用されてはいけない」との決議文を朗読したまではよかったが、雄弁会幹事戸叶武....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
しなければならない。私は世人の誤解に抗議するとともに、私のこの態度だけは、わが同
僚並びに後輩の諸君に私のようにせられることを、おすすめするものである。 私は一....