»
僚友
「僚友〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
僚友の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
に忠告するものもあった。家族は前途を危ぶんで余り進まなかった。加之ならず語学校の
僚友及び学生は留任を希望して嘆願した。が、二葉亭は宝の山へ入る如き希望を抱いて、....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
の中の得意の絶頂であったろうが、余りに潔癖過ぎ詩人過ぎて、さしたる衝突もないのに
僚友の引留むるを振払って帰朝してしまった。川島は満洲朝の滅亡と共に雄図|蹉※し、....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
に対してどう御返事をしたのだ」 杉田はハンモックの中にもぐりこんだ。そして顔を
僚友の方へちょっとだけ向けて、 「おい皆。どうもすまん。俺の気のつけようが十分じ....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
として、両中尉は戦死と同格の栄誉を担ったわけだった。だが此処に話がある! 儂は
僚友のために、実は偽りの報告をしたのだった。事実はこうだった、いいかね。あのとき....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
内の会社から退けて、郊外中野へ帰ってゆく若い勤人が、一緒に高声器の前に駆けこんだ
僚友に呼びかけた。 「うん」その友人は、鼻の頭に、膏汗を滲ませていた。「警備司令....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
の場を散りました。家の中に引かえすもの、門の方へ行くもの、木立の中へ入るもの――
僚友の名を呼びつつ大捜索にかかりました。しかし黒田警官の姿は何処にも見当りません....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
さきに、自分こそ、最期を迎えたと思ったことのある清川大尉は、不思議な運命で、今は
僚友の身の上を心配する立場に置かれるようになりました。武運というのは、ここらのこ....
「地球盗難」より 著者:海野十三
「|空の虱」の訪問であって辻川博士一味のものに対する示威運動でもあったとともに、
僚友大隅の身の上を案じ、これに力をつけてやるためでもあった。 夕方になり、庭園....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
にした。 二号艇へのりこんだ古谷局長は、一同をさしずして、艇内の血を洗ったり、
僚友の遺骸の一部分を片づけたりした。そのうちに太陽はだんだん西の水平線に傾き、大....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
わう力がないために飢えている。 同情ある人に対しては、傑作が生きた実在となり、
僚友関係のよしみでこれに引きつけられるここちがする。名人は不朽である。というのは....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ったからにほかならない。もしそんな密接な関係が私になかったならば、彼は実に愉快な
僚友であり、博識でおもしろく、これまで海上生活をした者としては、まことに立派なる....
「勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
抗議を申し込むでもなかった。が、戦友の誤解はすぐ解かれた。彼の勇敢な戦いぶりは、
僚友の目をおどろかしたのである。戦うことによってすべてを忘れ、すべてを償おうと彼....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
近は倉田工業内に以前からあった(あったが今迄何も運動していなかった)大衆党系の「
僚友会」の清川、熱田の連中とも往き来しているらしいことが分った。 おかしなこと....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
を見つけたいという願望――いつも授かっていたようなものよりももっと親しみのある、
僚友精神をもった同感に対する僕の渇望――のことを話して、こういうしあわせを与り知....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
を遂げたものだということが判った。 遺書には理由らしいものは全く認めてなく単に
僚友選手あての謝意と激励とが書き残されただけで、まだしかとした原因は判らないらし....