僧門[語句情報] » 僧門

「僧門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

僧門の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
にも、権力の座の組織のなかにも起こった。幾世代かにわたってこの世を支配した騎士と僧門は没落し去り、彼らの位置は新しい人間階級に移った。武士でもなく、聖職でもない....
三国志」より 著者:吉川英治
先は分りませんか」 「或る日は、江湖に小舟をうかべて遊び、或る夜は、山寺へ登って僧門をたたき、また、僻村の友など訪ねて琴棋をもてあそび、詩画に興じ、まったく往来....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ました。女とも別れて、ひとつえらい坊主にでもなろうかなんて思い立ちましてね」 「僧門に入ったのか」 「ところが寺を覗いてみたら、これまたばからしくて居られやしま....
私本太平記」より 著者:吉川英治
的な案をも出して、さまざま、宮の言い条を解きにかかった。――すなわち、大塔ノ宮の僧門復帰は、これを取消し、そして宮がひそかに望んでいた兵馬の権――征夷大将軍の職....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ねを傷められていたところです。そこへ、はしなくあなたからのお働きかけでした。身を僧門に隠してはおりましたものの、この賢俊とても、同憂でない者ではございません。―....
私本太平記」より 著者:吉川英治
弁藤長 一条ノ頭の中将行房 坊門の清忠 等々の殿上から、外記、史官、医家、僧門、諸大夫の女房らにいたるまでの総移動も同時となったものだった。 また、これ....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ち、題詩の文字に、また強く心をひかれだした。 賛をしている人も、いったい誰か、僧門の人には違いないがと、もう一度見直すと、 前法山 東寔敬題 ※ 千古難消....
親鸞聖人について」より 著者:吉川英治
すよ。醍醐寺(注=京都市伏見区)の稚児及草子というのを見ますと、その当時、すでに僧門のなかには、稚児を愛する風習のあったことがよくわかります。また夜陰忍んでです....