僻み[語句情報] »
僻み
「僻み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
僻みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「世相」より 著者:織田作之助
たが、到頭その機会が来た、自分は今までの世の中に一人ぼっちだという寂しさからつい
僻みが出てやけも起したが、これからは例え二階借りでも世帯を持つのだから、男になっ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はふだんから心安く交際しているのであるが、倉田屋の女房はひどく見得坊で、おまけに
僻み根性が強くて、お広の眼から見るとどうも面白くない質の女であるらしい。倉田屋に....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
た幇間になるか、威丈高な虚勢を張るか、どっちか二つにきまっている。瘠我慢をしても
僻みを立てて行くところに自分の本質はあるのだ。要するに普通の行き方では真佐子はは....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
うところをおかしく考え、一種の反意をこういう態度によって示すのではないかしらと、
僻みをさえ覚えた。かの女は何とか取做さねばならぬと考えた。かの女は、 「規矩男さ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
り翳して来るのではないかと思って、また、感情に蓋をする。 「今考えてみれば、僕は
僻みながらも僕の心の底では娘が可哀想で、いじらしくてならなかったのです」 「僕は....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
平生から色々の附届けをするので、師匠もかれらの贔屓をするのであろうという、一種の
僻みも幾分かまじっているのです。それやこれやで、大塚は市川さんの説明を素直に受け....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
でしょうよ」 しかし、マヌエラはかなしそうな目をして、 「あの人がじぶん勝手な
僻みでどういう考え方をしようと、それにあたしたちまでひき摺られるわけはありません....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
縁故で、法廷に於ける証言を、殊に牧師の身にある人が抂げると云う理由がない。支倉の
僻みだろうと思われる。 所で同じ高等学校の出身と云う事について一寸面白い挿話が....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
し、引取られた時には重行はもう二十一で、始めから反感を持っていたし、重武の方にも
僻みがあったし、それに何といっても行儀などは出来ていないので、召使までが蔭口をい....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
のがなかったので、食いしんぼうの私は索然として箸をおいた。 人は落ち目になると
僻み根性を起し易い。ところで私自身は、他人から見たら蕭条たる落魄の一老爺、気の毒....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
の不具者を軽蔑しますね。これが非常によくないことで、これあるがために不具者達は、
僻み心を起こすのです。だから私としてはこういうことが云えます。健全な肉体の持ち主....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
してその為めに突き上げて来た笑いが、甲野氏への法外な愛嬌になった。そのせいか一寸
僻み易い甲野氏が、寧ろ彼から愛想よく出て来た。 ――奥さんには久し振りですな。....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
坊は、たちまち、むっとして――突立って、すたすた出ました。 ここが情ない。聾の
僻みで、昨日悩まされた、はじめの足疾な女に対するむか腹立も、かれこれ一斉に打撞っ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
が居るというところへ眼をつけて、労ってやりなさい。孤児とある以上、多少、捻くれや
僻みがあっても致し方はない。その児の罪ではなく、不運の罪だ。せいぜいそう思って面....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
振りだったのとで、嫉ましくもなり、一方ではお金で外国へ追っぱらわれるというような
僻みも出たんでしょう。『私はこうして旅から旅を渡り歩いて日を暮す女ですが、これで....