優待[語句情報] »
優待
「優待〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
優待の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「弓町より」より 著者:石川啄木
の詩人はけっしてそういうことをいうべきでない。同時に詩および詩人に対する理由なき
優待をおのずから峻拒《しゅんきょ》すべきである。いっさいの文芸は、他のいっさいの....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
などを食わせてくれる家がある。その待遇は千差万別で、冷遇はいささか不平であるが、
優待もあまりに気の毒でたびたび出かけるのを遠慮するようにもなる。冷遇も困るが、優....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
触している為め、浅井の武威に恐れているだろうという心配だった。従って信長も長政を
優待して、味方にしておき度かったのだ。丹波守を先頭に、総勢五千余騎、鉄砲をうちか....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。燈籠見に誘われて、はじめて廓を覗いたというんだがね、雑誌の編輯でも、女というと
優待するよ。――年方の挿絵でね、編中の見物の中に月村の似顔の娘が立っている。」 ....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
だ雑貨屋が一軒あるだけであったが、わたしに取っては極楽世界であった。ここへ来れば
優待されるのみか「秩秩斯干幽幽南山」などというものを唸らなくともいいからである。....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
漢をして見張らせるので有った。 其代り痒い処へ手の届かずという事なく、有らゆる
優待はするので有った。 「生縄一家の用心棒、磯貝先生は、話に今も遺っている笹川繁....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
吾妻座だけが一種の破格であったらしい。したがって、この座では招待の劇評家を特別に
優待していたようであった。 わたしが初めて粂八という女優を舞台の上で観たのは、....
「読書雑感」より 著者:岡本綺堂
などを喰わせてくれる家がある。その待遇は千差万別で、冷遇はいささか不平であるが、
優待もあまりに気の毒でたびたび出かけるのを遠慮するようにもなる。冷遇も困るが、優....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
処皆帰道場という考えでこの宿屋でたびたび説法をしました。ところが宿の主人は特別に
優待せられて毎日湯を沸かすと一番新湯に入れといってくれるです。それが泊って居る間....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
謹厳な様子に、感心すると思いの外、老婆は大変怒りまして「思いの外俗物の僧を永らく
優待していた。わたしは見込み違いをしていた」と言って、その僧を追い出し、住まわし....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
事情が察せられる。実際彼らは後に説くが如く、むしろ村人から歓迎せられ、為政者から
優待せられ、他人の忌がる役儀を引き受けて、必要欠くべからざる一種の村役人・町役人....
「特殊部落と細民部落・密集部落」より 著者:喜田貞吉
来たであろうし、官署の認可を得る事も容易であったのであろうし、ことに必要上彼らを
優待して移植したという場合も少くなかった。しかるに後世それが出来なくなったのは、....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ば賤民もただちに良民となりうる。大宝令の規定によれば、官奴婢は年六十六に達すれば
優待して官戸となす、癈疾となった場合も同様であった。さらに年七十六に達すれば、解....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
の書にはたくさんにみえている。これらの霊験談は、世の不信者に対して乞食法師を尊敬
優待すべきことを示すべき必要なる教訓談ではあろうが、その一面には事実上彼らが、そ....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
めている。聞くと女子の体育奨励のためとあって、特に女子のみの乗艇には料金を半額に
優待しているのだそうだが、体育奨励もさることながら、むしろ囮にしているのでないか....