儲け[語句情報] » 儲け

「儲け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

儲けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
、それは働きのない人間どもが他人の成功を猜《そね》んでいうことで、泥棒をして金を儲けたわけじゃなし、お前、金を儲けようという上は、泥棒をしない限り、手段に選み好....
婦系図」より 著者:泉鏡花
あろう。 惣助の得意先は、皆、渠を称して恩田百姓と呼ぶ。註に不及、作取りのただ儲け、商売で儲けるだけは、飲むも可し、打つも可し、買うも可しだが、何がさてそれで....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
である。発明の価値によっては、その保護者に授爵も奏請すべきである。更に一代の内に儲けた財産に対しては極めて高い相続税を課する等の方法を講じたならば、成金は自分の....
海異記」より 著者:泉鏡花
、チョッ、」 舌打の高慢さ、 「おらも乗って行きゃ小遣が貰えたに、号外を遣って儲け損なった。お浜ッ児に何にも玩弄物が買えねえな。」 と出額をがッくり、爪尖に....
春昼」より 著者:泉鏡花
貸元の店へ材木を並べるばかり。追っかけられて見切って売るのを、安く買い込んでまた儲ける。行ったり、来たり、家の前を通るものが、金子を置いては失せるのであります。....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
どろで帰って来た、三人のさくらの半間さを、ちゃら金が、いや怒るの怒らないの。……儲けるどころか、対手方に大分の借が出来た、さあどうする。……で、損料……立処に損....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
大したほまちにはならないそうだけれど、差引一ぱいに行けば、家族が、一夏避暑をする儲けがある。梅水は富士の裾野――御殿場へ出張した。 そこへ、お誓が手伝いに出向....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
あわあ、さも初路さんが、そんな姿絵を、紅い毛、碧い目にまで、露呈に見せて、お宝を儲けたように、唱い立てられて見た日には、内気な、優しい、上品な、着ものの上から触....
黒百合」より 著者:泉鏡花
か。」と言って、心ありげに淋しい笑を含んだのである。 「おいら何もこれを盗って、儲けようというんじゃあなし、ただ遊んで楽むんだあな。犬猫を殺すのも狩をするのも同....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
吉之助と署名して、南洲翁が横額に「万国一覧」と書いたのです。父はああいう奇人で、儲ける考えもなかったのですが、この興行が当時の事ですから、大評判で三千円という利....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
るかということなんだ。それさえちゃんとわかっていれば、我々商人は忽ちの内に、大金儲けが出来るからね」 「じゃ明日いらっしゃい。それまでに占って置いて上げますから....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
につき勘考中、カションこれを聞き込み、その銭を一手に引受け海外の市場に輸出し大に儲けんとして香港に送りしに、陸揚の際に銭を積みたる端船覆没してかえって大に損した....
錦紗」より 著者:犬田卯
し主が探しにやってくるのを待っていてくれるであろう。商人が座敷に座ったままでいて儲ける金とは、同じ五円でも、あれは違っていなければならぬ五円のはずだ。それにあの....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
だ。そういうものを発見するのが書画屋の見識というものではないか。そういう見識から儲けが生まれてこなければ、大きな儲けは生まれはしない。 沢本 俗物の本音を出し....
三枚続」より 著者:泉鏡花
て、いつも蝦蟇の膏と酒さえありゃ外科も内科も訳なしだ、お前さん方は弱い者|苛めで儲けるんだ、などと大言を発する愛吉、中指のさきで耳の上を掻きながら大悄げになって....