»
允
「允〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
允の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
った。 丸根砦の佐久間大学盛重は徒らに士を殺すを惜んで、五人の旗頭、服部|玄蕃
允、渡辺大蔵、太田左近、早川大膳、菊川隠岐守に退いて後軍に合する様にすすめたけれ....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
理亮勝家は、上杉景勝を討つべく、佐々|内蔵助成政、前田又左衛門利家、佐久間|玄蕃
允盛政、及び養子伊賀守勝豊以下を率いて、越中魚津に在陣中であった。本能寺の変が報....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
形造り軍目付馬場利重を熊本勢へ、同牧野|成純を柳川、久留米、島倉の営へ、榊原|職
允を佐賀の陣へ、林勝正を福岡唐津の軍へ、夫々遣わして、本営との連絡を厳重にした。....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
丹袴を火に焚いてしまうと、その後はなんの怪しいこともなかった。 慶忌 張
允恭は明の天啓年間の進士(官吏登用試験の及第者)で、南陽の太守となっていた。 ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
朱の盤 これは岩代国|会津郡十文字ヶ原|青五輪のあたりに罷在る、奥州変化の先達、
允殿館のあるじ朱の盤坊でござる。すなわち猪苗代の城、亀姫君の御供をいたし罷出まし....
「水の女」より 著者:折口信夫
、おし拡げた案が、向山武男君によって提出せられた。それによると、衣通媛の兄媛なる
允恭の妃の、水盤の冷さを堪えて、夫王を動して天位に即かしめたという伝えも、水の女....
「嫉みの話」より 著者:折口信夫
ら宮廷でも他の家でも、一族の間では、まず嫉妬とみられるものはなかった。ただ一人、
允恭天皇の皇后で、天皇と衣通姫とのことを聞いて、おおいに恨まれたということがある....
「森先生」より 著者:芥川竜之介
或夏の夜、まだ文科大学の学生なりしが、友人山宮
允君と、観潮楼へ参りし事あり。森先生は白きシャツに白き兵士の袴をつけられしと記憶....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
」 それから主人は名を上げた。松本伊豆守から五個、赤井越前守から三個、松平|正
允から二個、伊井中将から一個、浜田侍従から一個。……等々であった。 「なるほど」....
「奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
、日本武尊の焼津の野火の難における、市辺押磐皇子の来田綿の蚊屋野における、或いは
允恭天皇の淡路の御狩における、いずれも鹿のことに多かった事を誇大に述べているので....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
のたることを知るに足ろう。しかもこの仮冒は後世になって始まったものではない。既に
允恭天皇の御代において、甘檮の岡に盟神探湯して氏姓の詐偽を正す必要があったのであ....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
を有しない。武家時代における農民が単に名のみを以て呼ばれ、特に領主から苗字帯刀の
允許を得たものでなかったなれば、その姓氏を公称する事の出来なかった所以は主として....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
いで世を去り、宗祇は連歌界の第一人者となって、長享二年(六十八歳)花の本の宗匠を
允許され、北野神社連歌会所の奉行となった。その後連歌集の編纂を発心し、常縁の世を....
「古事記」より 著者:太安万侶
と申しあげます。成務天皇は近江の高穴穗の宮で、國や郡の境を定め、地方を開發され、
允恭天皇は、大和の飛鳥の宮で、氏々の系統をお正しになりました。それぞれ保守的であ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
代においては一般に陰陽の道を行く末流のものは、たいてい安倍氏なる土御門家によって
允許を受け、祈祷卜筮などをもって世渡りの方便としていたものであった。否おそらく声....