元利[語句情報] » 元利

「元利〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

元利の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
五円の着物ならば、古着屋へは十二、三円から十五円、二十円にも売れる故、質屋へ払う元利と質札を買った金を差引いても、残りの利益は莫大だった。貧乏人の多い町で、よく....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
借りたことはございません。せいぜい二|歩《ぶ》か三歩でしたが、それでもだんだんに元利が溜まってしまいまして、今では七、八両になって居ります」 「七、八両……。職....
鰊漁場」より 著者:島木健作
らただではすまねえぜ。給科はふいになるし、前借した金にゃ一ケ月三分の利子つけて、元利耳をそろえて返さにゃならねえんだぜ。まアもう少し待て」彼は落つきはらってそう....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
らない隠居の身であったが、それから十年の後になって見ると、青山の家にできた大借は元利およそ三千六百円ばかりの惣高に上った。ついては、所有の耕地、宅地、山林、家財....
砂糖泥棒」より 著者:黒島伝治
主人のために働いた者には、解雇又は退隠の際、或は不時の不幸、特に必要な場合に限り元利金を返還するが、若し不正、不穏の行為其他により解雇する時には、返還せずという....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
なり、家財も娼妓もついたまゝ八千円で売りに出ているが、この商売なら五年もかゝれば元利をきれいに返済出来る見込みがある。自分も悲しい苦界づとめのおかげで、この商売....
能面の秘密」より 著者:坂口安吾
なっていた借用証も持って行かれました。そのタンポはこの豪華な屋敷ですから、これを元利六七百万で人手に渡すバカな話はないのです。ぼくはその前からちょッと怒っていま....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
要用預被申候処実証也返済之儀者来辰三月三十日限り元金百両に付銀六十皿之利息相加へ元利共急返納可被為候尤も御霊屋御用御大切之趣左衛門尉具さに承知の上預申被公務相弁....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
のなど阿呆の限りと、そのまますっぽかしてしまう年が多かった。お蔭でいまでは随分の元利合計になっているであろう。が、いい具合に(?)当の古谷さんでは大してきつく催....
」より 著者:犬田卯
通の書付を出した。 組合から、年度替りだとの理由で、親父の代にこしらえた借金、元利合計二千百三十円なにがしというものの催告である。 何が故の、急速な、思いも....
夜光虫」より 著者:織田作之助
借りたんです」 「千円です」 道子が言うのと同時に、男は、 「二万三千円……。元利合計してまっさかいな。へ、へ、へ……」 「千円が二万三千円……? そんな莫迦....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
は依然として故のペンである。故のペンが無言の業をさせられた口惜しまぎれに折を見て元利共取返そうという勢でくるからたまらない。一週間無理に断食をした先生が八日目に....
罠に掛った人」より 著者:甲賀三郎
島に取られて終うのだった。そして、借金は減る所か、月と共にグングン増えて、いつか元利積って二百円余りになった。玉島は少しも督促の手を緩めず、殊に年の暮が近づいて....
活人形」より 著者:泉鏡花
懇も昨今もあるものか。可し我もたってお藤を呉れとは言わぬ。そん代に貸した金千円、元利揃えてたった今貰おうかい。と証文|眼前に附着くれば、強情我慢の得三も何と返さ....
俗臭」より 著者:織田作之助
の客に酒肴を出しても良いということになった。S銀行上本町支店から児子権右衛門預金元利決算報告書が来て、権右衛門の預金が百万円に達したことが分ったからである。 ....