元結[語句情報] »
元結
「元結〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
元結の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
の節《せつ》を履《ふ》みて、静々歩み出でたるは、当座の太夫元滝の白糸、高島田に奴
元結《やっこもとゆ》い掛けて、脂粉こまやかに桃花の媚《こ》びを粧《よそお》い、朱....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の地名はそれから起こったのであると云う。その関係から昔は江戸城の大奥で用いる紙や
元結《もっとい》や水引のたぐいは、この音羽の町でもっぱら作られたと云い伝えられ、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
てわかりました」 「あの死骸の手にも油の匂いがしている。梳き油や鬢付けの匂いだ。
元結を始終あつかっていることは、その指をみても知れる。善昌は三十二三だというのに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
した。 「名は知りませんが、去年の暮にも一度来て、村の土産にするのだと云って油や
元結なぞを買って行ったことがあります。三日の朝にも雪の降るのにやって来て、どうし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
余り唐突な問だったから、口も利けないで……また目を※る。 「では、さあ、私の
元結を切って頂戴。」 「
元結を? お嬢さんの。」 「ええ、私の髪の、」 と、主....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
愛の故郷のかたぞ恋しき、あの浪のあなたにぞ……」 その時、漲る心の張に、島田の
元結ふッつと切れ、肩に崩るる緑の黒髪。水に乱れて、灯に揺めき、畳の海は裳に澄んで....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
… ――口惜しい――とお稲ちゃんが言ったんですって。根揃え自慢で緊めたばかりの
元結が、プッツリ切れ、背中へ音がして颯と乱れたから、髪結さんは尻餅をつきましたと....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
、床しく、最惜らしく見えたのは、汽車の動くままに、玉の緒の揺るるよ、と思う、微な
元結のゆらめきである。 耳許も清らかに、玉を伸べた頸許の綺麗さ。うらすく紅の且....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
て仰向きになんなすった、若奥様の水晶のような咽喉へ、口からたらたらと血が流れて、
元結が、ぷつりと切れた。 トタンにな、革鞄の袖が、するすると抜けて落ちました。....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
り長く解捌いて、緑の雫すらすらと、香枕の香に霞むを待てば、鶏の声しばしば聞えて、
元結に染む霜の鐘の音。血る潔く清き身に、唐衣を着け、袴を穿くと、しらしらと早や旭....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
かも、これを取はずしたという時に落したのであろう。女の長い切髪の、いつ納めたか、
元結を掛けて黒い水引でしめたのが落ちていた。見てさえ気味の悪いのを、静に掛直した....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
舞台の方に眼を転じぬ。牛若に扮したるは小親にこそ。 髪のいと黒くて艶かなるを、
元結かけて背に長く結びて懸けつ。大口の腰に垂れて、舞う時|靡いて見ゆる、また無き....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
飴を売ったりする者、越後獅子やら、猿廻やら、附木を売る者だの、唄を謡うものだの、
元結よりだの、早附木の箱を内職にするものなんぞが、目貫の市へ出て行く往帰りには、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
と、寂しらしく、独り悄れて彳んだ、一|人の麗人あり。わざとか、櫛の飾もなく、白き
元結一結。 かくても頭重そうに、頸を前へ差伸ばすと、駒下駄がそと浮いて、肩を落....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
さん、この、袖姿見と拳銃なんだよ。」 女は息を引いて頷いた。 男が、島田の刎
元結の結目を圧えた。 「ここを狙え、と教えたんだ。」 「あ。」 「御免よ。うっか....