先に立つ[語句情報] »
先に立つ
「先に立つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
先に立つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
平気なので、おっかぶせて言葉を続けた)相手かな……相手になれないと諦める気ばかり
先に立つのです。おぬいさんの前に出ると、このガンベもまったく前非《ぜんぴ》を後悔....
「みちのく」より 著者:岡本かの子
は余計なことをすると思って、少年の所作を途中《とちゅう》で妨《さまた》げたり、店
先に立つ段になると叱《しか》って追い放ったりした。少年は情ない顔をして逃《に》げ....
「奈々子」より 著者:伊藤左千夫
声が細々と漏れる。 「いつまで見ていても同じだから、もう上がろうよ」 といって
先に立つと、提灯を動かした拍子に軒下にある物を認めた。自分はすぐそれと気づいて見....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
見透して見える。朝炊《あさだ》きに麦藁を焚《た》いてパチパチ音がする。僕が前の縁
先に立つと奥に居たお祖母《ばあ》さんが、目敏《めざと》く見つけて出てくる。 「か....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なかった。半七はその上にもう少し何かの手がかりを得たかったが、相手はとかくに涙が
先に立つので、しどろもどろのその口から何も聞き出せそうもないと諦めて、半七はその....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
「おお、よし。――声を出すな。おれについて来い。こっちだこっちだ」 そういって
先に立つのは、見たこともないルンペン態の鬚だらけの老人だった。しかしこの老人、年....
「恐竜島」より 著者:海野十三
いだろう」 「ケン、いいところへ気がついた。さあ怪船探検へ出発しよう。ラウダ君が
先に立つんだ。それからケン、玉太郎、ラツール君の順で行きたまえ、張君はややおくれ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ころらしい。 「こっちへこっちへ」 とでもいいたげに、張は指さしては、ずんずん
先に立つ。一たいどこへつれてゆくのかしらないが、早く機関大尉の服を預けにきた主に....
「百物語」より 著者:岡本綺堂
た。 「では、これからその正体を見届けようではないか。」 中原が行燈をともして
先に立つと、他の人々も一度につづいて行った。今までは薄暗いのでよく判らなかったが....
「慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
を発見した。 四日、晴。午前七時起床。散歩。例に依りて挽地物屋の六兵衛老人の店
先に立つ。早起きの老人はいつもながら仕事に忙がしそう也。お冬さんは店の前を掃いて....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
たように白髪頭をかしげていた。お菊はぬき足をしてそこを通り過ぎて、主人の居間の縁
先に立つと、軒の大きい桜もきのうにくらべると白い影が俄かに瘠せていた。彼女はさび....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
あるが二階へ通っておくれか」 「そうしよう」 そこで、お光は風呂敷包みをもって
先に立つと、金之助もそれについて二階へ上る。 新造と金之助と一通り挨拶の終るの....
「書記官」より 著者:川上眉山
親戚のごとくなれり。家内の皆々は辰弥のこのたびの事件に重なる人なることを知りぬ。
先に立つ善平につれて誰も彼も疎略には思わざりき。辰弥は思うがままに蜘蛛の糸を吐き....
「競馬」より 著者:犬田卯
た。と思ううちに半馬身ほど抜かれ、さらにずっと抜かれるかと見るまに、反対に半馬身
先に立つ――と思うと……まるでシーソーゲーム。――だが、最後の三周目だった、タカ....
「古事記」より 著者:太安万侶
《さき》に立つていることを知られて、お歌でお答えになりますには、 まあまあ一番
先に立つている娘《こ》を妻にしましようよ。 ここにオホクメの命が、天皇の仰せ....