先代[語句情報] » 先代

「先代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

先代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
だゆう》を頭《かしら》にして、御召使の男女《なんにょ》が居りますばかり、それに御先代から御有福で、何御不自由もございませんでしたから、自然御美しいのと、御闊達な....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
成の可能性を産み出すであろう。そうして我々の知識は絶えず完成され、我々の考え方は先代の研究者の見い出したものから必然的論理的に構成の歩を進めてゆくであろう。皮相....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
生きのこっては居なかったので、私達の一家は全く心細い限りでした。不思議なことに、先代の赤耀館主人であった私の亡兄丈太郎の妻、つまり私にとっては嫂にあたる綾子も、....
春昼」より 著者:泉鏡花
な暮しで、屋根と申した処が、ああではありますまい。月も時雨もばらばら葺。それでも先代の親仁と言うのが、もう唯今では亡くなりましたが、それが貴下、小作人ながら大の....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
一所に気軽に飛出して、今夜、丑満つの鐘はどうするのじゃ。 晃 百合が心得ておる。先代弥太兵衛と違う。仙人ではない、生身の人間。病気もする、百合が時々代るんだよ。....
古狢」より 著者:泉鏡花
になって、お町があとへ引いた。 「お姥さん、見物をしていますよ。」 と鷹揚に、先代の邸主は落ついて言った。 何と、媼は頤をしゃくって、指二つで、目を弾いて、....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
過ぎました、老人が四十代、ただ一度、芝の舞台で、この釣狐の一役を、その時は家元、先代の名人がアドの猟人をば附合うてくれられた。それより中絶をしていますに因って、....
黒百合」より 著者:泉鏡花
が、因ってもって身の金箔とする処の知事の君をも呼棄てにしかねはせぬ。一国の門閥、先代があまねく徳を布いた上に、経済の道|宜しきを得たので、今も内福の聞えの高い、....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ずく灰吹の目覚しさは、……およそ六貫目|掛の筍ほどあって、縁の刻々になった代物、先代の茶店が戸棚の隅に置忘れたものらしい。 何の、火は赤々とあって、白魚に花が....
風波」より 著者:井上紅梅
少しく野心を持っていた。彼の祖父から彼の代まで三代|鋤鍬を取らなかった。彼もまた先代のように人のために通い船を出していた。毎朝一度|魯鎮から城へ行って夕方になっ....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
なった。人の噂によると、東京での商売があまりうまくいかず、先祖代々の家業の方も、先代の放漫政策のたたりやら、この事変のための生産制限やらで、洗ってみれば殆んど何....
三枚続」より 著者:泉鏡花
薬、大概の病はこれを汲めばと謂い伝えて、折々は竹筒、瓶、徳利を持参で集るほどで。先代の信用に当若先生の評判、午後からは病院に通勤する朝の内だけは、内科と外科とし....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
である。今ではその跡にバラック住いをして旧廬の再興を志ざしているが、再興されても先代の椿岳の手沢の存する梵雲庵が復活するのではない。 向島の言問の手前を堤下に....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
だが、その父君の二代目清兵衛氏は日本毛織の創立者として有名な人である。大だんなの先代清兵衛氏も当時はまだご存命で、なかなかこまかい人だったと記憶している。なにし....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
僕は講談というものを寄席ではほとんど聞いたことはない。僕の知っている講釈師は先代の村井吉瓶だけである。(もっとも典山とか伯山とか或はまた伯龍とかいう新時代の....