先入[語句情報] »
先入
「先入〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
先入の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
言葉で、愛は動機或は原因を現わす言葉であるからだ。この用語の錯誤が偶※人が一種の
先入|僻見を以て愛の働き方を見ている証拠にはならないだろうか。二つの言葉の中、物....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
するような有識者の考え方も跡を絶つようになった。しかし初めのうちはやはり昔からの
先入的な意見の抵抗があり、またいろいろな研究者間に協力ということが欠けていたため....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
金検事らしい口調になり、「全く、君のために特別に作られた舞台のようなのだ。しかし
先入主はあくまで排撃しなけりゃいかん」 妙なことを云われると思いつつ、課長は雁....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
な顔は最初僕等にあまり受けがよくなかった。ちょっとこわそうに見えたのだ。が、この
先入見は、唱歌の時間にすぐ毀されてしまった。今までは女の先生ばかりがやっていた唱....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ダンネベルグ夫人に、附き添っていたのだからね。その一事が、とうてい避けられない、
先入主になってしまうのだよ。だから、仮令その人物のために、巧みに導かれて、あの乾....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れら諸大家の足許にも及ばぬ者が掛かる偉大な先進の努力と研究とのあるを全く知らず、
先入が主となるので、井底の蛙の如き陋見から心霊現象を或は無視し或は冷笑するのは気....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
も拘泥しない。そしていやしくもそれが真理であり、科学的の事実でさえあれば、一切の
先入的偏見を排除して、千万人といえども吾行かんの概を以て、宇宙間の隠微を探るべく....
「嫉みの話」より 著者:折口信夫
流れの間では軋轢が起こらぬ。女でも腹の立つことがあろうと思うが、それはわれわれの
先入見かもしれぬ。平安朝の結婚の形式ではっきりしてくることは、昔ならむかいめ(嫡....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
呼び物となっていた。しかも私は世評の高い割合に、この場を面白いとは感じなかった。
先入主の関係があるのかも知れないが、私には高坐で聴いた柳桜の話の方が面白いように....
「東京文壇に与う」より 著者:織田作之助
われ/\の文学が軽佻で薄っぺらなのは一に東京を中心とし、東京以外に文壇なしと云う
先入主から、あらゆる文学青年が東京に於ける一流の作家や文学雑誌の模倣を事とするか....
「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
明な人間であっただけに、板倉重宗が原被両告の訴えを聴くときに、その人物風体から、
先入観を与えられることを怖れて、障子を隔てて聴いたように、越前も人相に依って犯人....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
込めに関係した恨みもない人々を次々に殺害したのだ」 「どうもあなたは、まだ誤った
先入主にとらわれていますね」 菊池技師は苦笑すると、両手を握り合して苛立たしそ....
「恐妻家庭円満術」より 著者:小野佐世男
る。ボクなんかの考えとしては、母の胎内にいる時ということが頭にあるんじゃないか。
先入意識にあるんじゃないか。女性の腹の中でボクは育ったのですから。そんな気がして....
「二葉亭四迷」より 著者:内田魯庵
学に対してもまた、十分|渠らの文学に従う意味を理解しつつもなお、東洋文芸に対する
先入の不満が累をなしてこの同じ見方からして、その晩年にあってはかつて随喜したツル....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の性力によりてその余波をくむは、また必然の勢いなり。かつ、小児のとき得たる思想は
先入主となるの理にもとづき、成長の後を支配するの力あるをもって、幼時ひとたびヤソ....