先哲[語句情報] »
先哲
「先哲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
先哲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:ゴーゴリニコライ
たら、すこし休息するのが自然の掟《おきて》だ(こう言われて八等官は、この分署長は
先哲の残した箴言《しんげん》になかなか詳しいんだなと見てとった。)とか、ちゃんと....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は、一日に市中のどのくらいに足跡を印するか料られぬ。御苦労千万と謂わねばならぬ。
先哲曰く、時は黄金である。そんな隙潰しをしないでも、交際会の会費なら、その場で請....
「運命」より 著者:幸田露伴
数の定まる有るに委ねなば、其人偽らずして真、其|器小ならずして偉なりというべし。
先哲|曰く、知る者は言わず、言う者は知らずと。数を言う者は数を知らずして、数を言....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
印度の譬諭経にでもお求めありたい。ここでは手近な絵本西遊記で埒をあける。が、ただ
先哲、孫呉空は、※螟虫と変じて、夫人の腹中に飛び込んで、痛快にその臓腑を抉るので....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
必ず一度はこの帰雁に血を塗らなければならない仇敵《きゅうてき》があるではないか。
先哲の書、父や恩師の教えを、俺はいったいどこへきいて来たのだ。 こうして自らを....
「荘子」より 著者:岡本かの子
の風貌を帯べる考えと多情多感な詩人肌の彼の考えと到底一致する筈がない。結局荘子は
先哲のどの道にも就かず、己れの道を模索し始めた。 荘子はこころの中一応これを繰....
「慶応義塾の記」より 著者:福沢諭吉
し、ますますその会社を盛んにし、もって後来の吾曹《われら》をみること、なお吾曹の
先哲を慕うが如きを得ば、あにまた一大快事ならずや。ああ吾が党の士、協同勉励してその功を奏せよ。....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
上の適用に長じていることはうかがわれるが、純哲学上の学説の樹立に至りては支那の諸
先哲に一籌を輸したものであった。これが江戸時代の全体を通じてのわが国哲学界の実情....
「科学的研究と探偵小説」より 著者:小酒井不木
験室から外へ出るたびに研究事項についてあらゆる想像をめぐらしてみる。そして同時に
先哲の想像力の使い方を学び、あわせて探偵小説を読むを怠らないのである。 コナン....
「迷信解」より 著者:井上円了
方に向かって出陣せし話は、『草茅危言』に書いてある。藤井懶斎が凶宅に住せし話は『
先哲叢談』にあるも、その源は『閑際筆記』より引用したるものである。いずれも迷信を....
「西瓜」より 著者:永井荷風
ら、生前自ら誇って学者となしていたと、誤解せられるかも知れない。それ故わたくしは
先哲の異例に倣うとは言わない。唯死んでも葬式と墓とは無用だと言っておこう。 自....
「梅雨晴」より 著者:永井荷風
》の傍なるその※居《しゅうきょ》に問うた。枕元に有朋堂《ゆうほうどう》文庫本の『
先哲叢談』が投げ出されてあった。唖々子は英語の外に独逸語《ドイツご》にも通じてい....
「読倫理教科書」より 著者:福沢諭吉
ずるを得ず。 あるいはいわく、倫理教科書は道徳の新主義をつくりたるに非ず、東西
先哲の論旨を述べてその要を示したるまでのものなれば、その何人《なんぴと》の手にな....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
か侍らざらむ」ともいっている。第三は『毎月抄』に「まづ歌は和国の風にて侍る上は、
先哲のくれぐれ書き置ける物にも、優しく物あはれに詠むべき事ぞ見え侍るめる」とある....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
の日蓮聖人の信者の解釈を見ても、どうも腑に落ちない。そこで私は日蓮聖人を人格者・
先哲として尊敬しても、霊格として信仰することは断然止むべきだと考えたのである。 ....