先見の明[語句情報] »
先見の明
「先見の明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
先見の明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「明暗」より 著者:夏目漱石
までもお延を信じていた。お延も今更前言を取り消すような女ではなかった。どこまでも
先見の明によって、天の幸福を享《う》ける事のできた少数の果報者として、継子の前に....
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
っぱり玄人側の方がいつも出掛けて裁判の成行きと云うようなものになれの素人よりは、
先見の明ったようなものが出来てますので、勝が多い――図に乗って、だんだん病が深入....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
開港を固執して来たについては、何か理由がなくてはならない。幕府の役人にそれほどの
先見の明があったとは言いがたい。なるほど、安政万延年代には岩瀬肥後のような人もあ....
「きりぎりす」より 著者:太宰治
、一人でも多くの人に愛されるのに、なんで、うれしくない事がありましょう。私には、
先見の明があったのですものね。でも、新聞でもあんなに、ひどくほめられるし、出品の....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
は面目ない心地がした。若し死が人生の最大不幸なら、お馨さんの渡米を沮んだ彼人々は
先見の明があったのである。彼は其足で更にお馨さんの父母を訪うことにした。銀座で手....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
は大したものになっただろうに、大学令の改正と共に、失業大学の仲間入りをしたのは、
先見の明のなかった点で重ね重ね残念だ。 物質的な貧乏問題を、村塾道場主義と云っ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
はなった。が、すぐに幕府は瓦解《がかい》した。株を売った真の徳川御家人の一人は、
先見の明《めい》をほこって、小金貸《こがねかし》でもはじめたであろうが、みじめな....
「六月」より 著者:相馬泰三
なったのだね。しかし君のこの成功もこの新聞の株を手に入れてからだと言うからやはり
先見の明があったというものだね。それにしても社長は少々恐れ入るね。全くさ。いや失....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
勉強以外に、時事問題、実際直接な社会改革、フランスにおける社会教育の改造、などに
先見の明をもって関係していた。種々の意見を発表して思潮をこしらえていた。思想界に....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
前年よりしてウェリントンは、あらかじめある大戦の準備としてそこを調べておくだけの
先見の明を有していた。ゆえに六月十八日、その土地においてそしてその決戦のために、....
「火の扉」より 著者:岸田国士
。もと/\自分を自分だけにみせたがらない多くの連中は、むやみやたらに憤慨したり、
先見の明を誇つたり、罪もない上役にたてついたりしてみせた。が、それらのものは例外....
「光は影を」より 著者:岸田国士
つた時、最後の別れを告げるために、彼女を訪れた。 「ねえ、小萩さん、僕はやつぱり
先見の明がありましたよ。二人はこれだけ親しい友達になつていて、友達という一線を超....
「馬琴の小説とその当時の実社会」より 著者:幸田露伴
あったり、あるいは強くて情深くて侠気があって、美男で智恵があって、学問があって、
先見の明があって、そして神明の加護があって、危険の時にはきっと助かるというような....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
りに、実に立派な大東京になったから。いまでは世界第三位の大都市さ。さすがに閣下は
先見の明があったよ。実にえらかった。総理大臣にはならなかったが、総理以上の総理の....
「俗臭」より 著者:織田作之助
だからだ。案の条、間もなく、電球には白金に代るべき金属が使用されることになった。
先見の明ともいう可きだ。もう一つの
先見の明は、欧洲大戦が起って、銅、鉄、真鍮など....