光を放つ[語句情報] » 光を放つ

「光を放つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

光を放つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
卿に与えた。忠直卿はこの上なき面目を施して、諸大名の列座の中に自分の身の燦として光を放つごとく覚えた。彼は天下に欠くるものもないようなみち足りた感情が、胸のうち....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
達した(一八一一年)。彼の観測した星雲の中に極めて漠然とした緑色がかった蛍光様の光を放つものがあった、これが原始状態であると彼は考えた。そうしてスペクトル分析の....
海底都市」より 著者:海野十三
、何人をも納得《なっとく》させます。あたくしの論文は、そのときになって、だんぜん光を放つでしょう。ああ、そのときのことを今から予想しただけで胸が高鳴りますわ」 ....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
めた。 “さっきの続きだ。いいかね。――敵はいずれも全身から蛍烏賊の如き青白き燐光を放つ。わしは幽霊かと見ちがえて、カモシカ中尉から叱られた。敵は、その怪奇なる....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
の通り、手箱にこれを蔵すれば、宝玉そのものだけの価値を保つ。人に与うる時、十倍の光を放つ。ただ、人に見せびらかす時、その艶は黒くなり、その質は醜くなる。 美女 ....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
の中途に、ばりばりと月に凍てた廻縁の総硝子。紅色の屋号の電燈が怪しき流星のごとき光を放つ。峰から見透しに高い四階は落着かない。 「私も下が可い。」 「しますると....
露肆」より 著者:泉鏡花
こつと寂びた色で、古い物語を偲ばすもあれば、青毛布の上に、指環、鎖、襟飾、燦爛と光を放つ合成金の、新時代を語るもあり。……また合成銀と称えるのを、大阪で発明して....
黒百合」より 著者:泉鏡花
」 活気は少年の満面に溢れて、蒼然たる暗がりの可恐しい響の中に、灯はやや一条の光を放つ。 三十七 「晩方で薄暗かったし、鼻と鼻と打つかっても誰だ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
さと胸を開いて、仰向けに手に据えた、鬼の面は、紺青の空に映って、山深き径に幽なる光を放つ。 「先生方にはただの木の面形でござれども、現に私が試みました。驚破とあ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
一角に置かれた時、結晶体に予想せられるように、その一部分がどうかすると、ふと強い光を放つことがある。それだけである。もしこれがアナトオル・フランスであったなら、....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
ンプはおのずから消えて、家内は暗くなる。その暗中に、青蛙の全身より鬼火の如き青き光を放つ。人々はおどろき怪みて凝視するうちに、消えたと思いしランプは再び明るく、....
迷信解」より 著者:井上円了
人の怪しまざるのみならず、かえってこれを愛し、これを楽しむ。また、朽ちたる木より光を放つことありても、別段不思議に思うものはない。これに反して狐火、鬼火のごとき....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
蝋燭を翳すと、深い岩穴の中腹かとも思われる所に、さながら大蛇の眼の如き金色爛々の光を放つものが見えた。 「判ったか。」と、お杉が蝋燭を退けると、穴は旧の闇に復っ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。バタその物は光沢をそれ自身に持って居るからして、こういう風に彩りをすると非常に光を放つです。その供養物の前に沢山バタの燈明を供え、また道の中央で大なる篝火――....
広告」より 著者:伊丹万作
句」という、この素朴な、古めかしい、単純な形式の中に詩の精神がかくまでも燦然たる光を放つて蘇生しようとは。 最初、中村から「俳句」をやるという決心を聞かされた....