光悦[語句情報] »
光悦
「光悦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
光悦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
が模様として「いき」であり得ない理由はその点に存している。光琳《こうりん》模様、
光悦《こうえつ》模様などが「いき」でないわけも主としてこの点によっている。「いき....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
生花も充分なる発達を遂げた。利休およびその流れをくんだ有名な織田有楽、古田織部、
光悦、小堀遠州、片桐石州らは新たな配合を作ろうとして互いに相競った。しかし茶人た....
「芭蕉について」より 著者:宮本百合子
は困窮し、しかも日光の陽明門が気魄の欠けた巧緻さで建造され、絵画でも探幽、山楽、
光悦、宗達等の色彩絢爛なものがよろこばれている。よるべない下級武士の二六時にのし....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
うからだ。「欠けたる摺鉢にても、時の間に合ふを、茶道の本意。」だといった。本阿弥
光悦は、器物の貴いものは、過って取毀したときに、誰でもが気持よく思わないものだ。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、有野村の藤原の伊太夫で、その傍に寄り添うようにして、 「御前様《ごぜんさま》、
光悦屋敷とやらのことは、もう一ぺんよくお考えあそばしませ、大谷風呂の方は、どちら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
けれども、内容の数寄《すき》を凝らしたことは一目見てもそれとわかるのであります。
光悦筆と落款《らっかん》をした六曲の屏風《びょうぶ》に、すべて秋草を描いてある。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
こで、話はいよいよ早い、なんでも京都の北の方に鷹ヶ峰というところがある、そこに「
光悦寺」という小さな山寺があって、その昔、本阿弥
光悦という物ずきが住んでいた、そ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
装飾画家のこと御存じでしょうか。俵屋宗達と云って寛永年間の人、土佐派の出で光琳、
光悦の先輩の由。この人の描いた源氏物語絵巻のエハガキを偶然みて実に気に入り、光琳....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
罪がなさすぎるのではないか。 況や、名人に二代なしは昔から伝うるところである。
光悦の後に
光悦なくのんこうの後にのんこうはない。のんこうの先にものんこうはない。....
「河豚は毒魚か」より 著者:北大路魯山人
だ。では光琳か宗達か。なかなか。では元信ではどうだ、又兵衛ではどうだ。まだまだ。
光悦か三阿弥か、それとも雪舟か。もっともっと。因陀羅か梁楷か。大分近づいたが、さ....
「民芸とは何か」より 著者:柳宗悦
五彩を摸していたら、私は彼を愛する何等の因縁をも持つことなく終ったでしょう。あの
光悦が捕えたいと腐心したのも、南方朝鮮の下手な茶碗に潜む美でした。あの木米が、鋭....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
て、小笊の中の青いものを覗きかけると、老尼は、愕然と小笊をそこへ捨てて、
「――
光悦や」
誰かを呼びながら、彼方へ駈けてしまった。
「…………」
武蔵は、あ....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
程な男に会った経験がない。 惚れるという対象に持つには、沢庵は少し恐すぎるし、
光悦とは住む世の中が隔たりすぎ、柳生石舟斎となるともう余りに先が高すぎて、好きな....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
の頃をながめても、一体に、むかしの人は、多芸多能であった。 こころみに、本阿弥
光悦とか、灰屋紹由とか、松花堂|昭乗とか、あの頃の文化人らしい人々を端から見てゆ....
「正倉院展を観る」より 著者:吉川英治
えた。竹の削ぎ肌になんともいえない稜線と神経がとおっている。やれ古伊賀のヘラだの
光悦茶碗のケズリがどうのといっても、しょせん、これからみれば末期の一歩てまえのも....