光源氏[語句情報] »
光源氏
「光源氏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
光源氏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
ったのである。『源氏物語』そのものはいいのだが、この脚本を上演する場合になると、
光源氏を中心とした姦通・恋愛物語りが、低級に違いない一般観衆にとって有害なのだ、....
「科学と文学」より 著者:寺田寅彦
能な弾道を代表するように、一遊星の軌道はまさしく天体引力の方則を代表するように、
光源氏や葵の上の行動はまさしくその時代の男女の生活と心理の方則を代表するものとも....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
わけで、併し今度迷惑したのは、ダンス教師ではなくて、不良ダンス教師に見立てられた
光源氏の君である。 わが国の最も代表的な国粋文学が、元来ならば申し分ない精神作....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
局《つぼね》を与え、それに花を作らせて楽しむという生涯。男と生れたからには、この
光源氏の君のようなのが男冥利《おとこみょうり》の頂上だと、浅吉は、羨《うらや》ま....
「源氏物語」より 著者:紫式部
中川の皐月《さつき》の水に人似たりかたればむ せびよればわななく (晶子)
光源氏《ひかるげんじ》、すばらしい名で、青春を盛り上げてできたような人が思われる....
「源氏物語」より 著者:紫式部
になって、物馴《ものな》れた戯れをしかけたものだと思い、下の品であろうが、自分を
光源氏と見て詠《よ》んだ歌をよこされたのに対して、何か言わねばならぬという気がし....
「源氏物語」より 著者:紫式部
から、今になってはまして草深い女王の邸へ出入りしようとする者はなかった。その家へ
光源氏の手紙が来たのであるから、女房らは一陽来復の夢を作って、女王に返事を書くこ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
「今日からは、もう大人になりましたか」 と笑顔《えがお》をして源氏は言った。
光源氏の美しいことはいうまでもない。紫の君はもう雛《ひな》を出して遊びに夢中であ....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
後の世を契ったものをあいそめたその夜の契さえ今は中々うらめしくて彼の物語にある、
光源氏の大将の朧月夜の内侍のかみ、弘徽殿のほそどのも私の身の上にひきくらべて一し....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
せないのがある。小説とは言いじょう、源氏物語の人情物の時代になっても、なおかつ、
光源氏の夕顔の許へ通いつづけたころは、紐のついた顔|掩いをしていたように書いてあ....
「青春論」より 著者:坂口安吾
いたい先刻の「檜垣」の話にしても、容貌の衰えを悩むあまり幽霊になったなどという、
光源氏を主人公にしても男では話にならない。
光源氏を幽霊にすることは不可能でもない....
「桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
けり 三千女 欄干に夜ちる花の立ち姿 羽紅 元禄の羽紅の句。前書によって、
光源氏の君が、落花のちりこむ高欄のほとりに佇んで、朧月夜の内侍の許へ忍ぼうとして....
「女流俳句を味読す」より 著者:杉田久女
内を、ものなつかしくも思いつつ趣味びたりで住んでいる佳人をえがいてごらんなさい。
光源氏の君ならずとも、つい垣ま見たくもなるであろう。 小倉でそだった多佳女さん....
「反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
源氏物語は、一口に言えば、
光源氏を主人公として書かれた物語である。此光る女御を、「かゞやく日の宮」と書いて....
「作画について」より 著者:上村松園
焔という字は如何にも絵柄にぴったりするので、私はそれに決めた訳です。 葵の上は
光源氏の時代を取材したものですが、私はそれを桃山風の扮装にしました。 思いつめ....