光琳[語句情報] » 光琳

「光琳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

光琳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
とうしゅうさいしゃらく》の似顔画を見たことを覚えている。その画中の人物は緑いろの光琳波《こうりんは》を描いた扇面を胸に開いていた。それは全体の色彩の効果を強めて....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
っていない。絵画的模様が模様として「いき」であり得ない理由はその点に存している。光琳《こうりん》模様、光悦《こうえつ》模様などが「いき」でないわけも主としてこの....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
師として有名な本阿弥光悦に発している。彼の作品に比すれば、その孫の光甫や甥の子|光琳および乾山の立派な作もほとんど光を失うのである。いわゆる光琳派はすべて、茶道....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
は、素晴らしい仕事をさえやってのければそれが万事である。 昔の日本画家の例えば光琳宗達などのあの、空想的な素晴らしい絵画の背後に、彼の自然からの忠実な、綿密な....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
い桔梗の無地の半襟、お納戸|縦縞の袷の薄色なのに、黒繻珍に朱、藍、群青、白群で、光琳模様に錦葉を織った。中にも真紅に燃ゆる葉は、火よりも鮮明に、ちらちらと、揺れ....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
っている離れであって、その薄暗い二階に、好んで起き臥しているのだった。その室は、光琳風の襖絵のある十畳間で、左手の南向きだけが、縁になっていた。その所以でもあろ....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
対して礼を欠き、春章怒って放逐す。以後全く師を取らず俵屋宗理の流風を慕いかたわら光琳の骨法を尋ね、さらに雪舟、土佐に遡り、明人の画法を極むるに至れり」 云々と....
想像と装飾の美」より 著者:岸田劉生
とっていうと、日本の古典や仏像には美くしい想像と装飾がある。人々が装飾的だと思う光琳などは僕の目には本当の装飾の感じをうけない。形式がいやに目について装飾の感じ....
書記官」より 著者:川上眉山
かしてか、煙草をよそに思わずそなたを見上げぬ。障子は隔ての関を据えて、松は心なく光琳風の影を宿せり。客はそのまま目を転じて、下の谷間を打ち見やりしが、耳はなお曲....
おせん」より 著者:邦枝完二
ろをお察しなすって……」 谷中から上野へ抜ける、寛永寺の土塀に沿った一|筋道、光琳の絵のような桜の若葉が、道に敷かれたまん中に佇んだ、若旦那徳太郎とおせんの兄....
菜の花物語」より 著者:児玉花外
た。 何のくらい歩いただろう、もう日は大和路の黄な菜の花のなかに、極めて派手な光琳式の真赤な色に沈落ちてしまってから、急いで私は淋しい古い街にある宿へ着いた。....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
しい哉、十数年前修繕の際に取毀たれてしまった。 円福寺の方丈の書院の床の間には光琳風の大浪、四壁の欄間には林間の羅漢の百態が描かれている。いずれも椿岳の大作に....
鰻の話」より 著者:北大路魯山人
が非常に好きで、とりわけ琳派の蒐集があって、今日特にやかましくいわれている宗達、光琳のものなど数十点集めておったほどの趣味家で、この点だけでも大したものであった....
近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
究も人一倍優れた素質を持つものでなければ名を成さないということです。乾山のように光琳にも優る絵画が描け、能筆であり、仁清とは又別風の日本趣味的デザインを創作し、....
河豚は毒魚か」より 著者:北大路魯山人
米でもない。呉春あるいは応挙か。ノー。しからば大雅か蕪村か玉堂か。まだまだ。では光琳か宗達か。なかなか。では元信ではどうだ、又兵衛ではどうだ。まだまだ。光悦か三....