入京[語句情報] »
入京
「入京〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
入京の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「行人」より 著者:夏目漱石
ると、自分が御殿場で下りた汽車と擦《す》れ違って、岡田は新しい細君を迎えるために
入京したのである。
お兼さんは格子《こうし》の前で畳んだ洋傘《こうもり》を、小....
「新生」より 著者:島崎藤村
》の前に立って見て、今更のように彼は遠く旅して帰って来たことを思った。この寂しい
入京は、おのずと頭の下るような自分の長旅の終りに適《ふさ》わしいとも思った。
....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
座席をも与えられないのであるから、彼等の憤懣察すべきものである。 此時は、芸兵
入京し、長兵も亦
入京していたので、慕府及びその一統が、憤慨して手を出せば、やっつ....
「運命」より 著者:幸田露伴
の失か、失にあらざるか、斉泰の為か、為にあらざる耶、将又斉泰、遺詔に托して諸王の
入京会葬を遏めざる能わざるの勢の存せしか、非|耶。建文永楽の間、史に曲筆多し、今....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
同門の野代広助、梅村真一郎、それに正香その人をも従えながら、秋田藩|物頭役として
入京していた平田鉄胤が寓居のあるところだという錦小路――それらの町々の名も、この....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
したいとの考えから、その年の正月に京都の東関門に着いた。ところが朝廷では田沼侯の
入京お差し止めとある。怒るまいことか、田沼侯は朝廷が幕府を辱かしめるもはなはだし....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
官諸藩の公議により、古今の得失と万国交際のありさまとを折衷せられ、今般外国公使の
入京参朝を仰せ付けられた次第である、と告げてある。もとより膺懲のことを忘れてはな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
嘘《うそ》とは思われぬ、まあ聞いてくれ、こういうわけじゃ。長州藩では去年の八月、
入京を禁ぜられてから、その許しを願うことと、それから例の七卿の復任を許されたいと....
「三月の第四日曜」より 著者:宮本百合子
た新しい行李とあわせてサイの心に迫って来るものがあった。可憐なる産業戦士、晴れの
入京という見出しがついている。あの三月の第四日曜にはその前の日に卒業式をすました....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
蹲《うずくま》っていました。 「京都お手薄と心配致し居り候折柄、長州藩士等追々
入京致し、都に近々放火砲発の手筈《てはず》に事定まり、其虚に乗じ朝廷を本国へ奪ひ....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
によっていくらか家計を補ったことであったろう。永正五年大内義興が義植将軍を奉じて
入京し、四位に叙せられた時には、礼のために太刀一腰と二千疋の折紙を持って、わざわ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
しき》の尺取り横町、櫛巻きお藤の家にくすぶっていたのですが、柳生の里から応援隊が
入京《はい》ったと聞いて、さっそく注進《ちゅうしん》にまかりでてみると――。
....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
すが、海が一寸不便です。これが解ければ今度こそ行けます。二十八日にマッカーサアが
入京する由、大体それ前後に解けますのでしょう。 外人の旅行自由、信書検閲制廃止....
「魔都」より 著者:久生十蘭
嫌麗わしく外務次官以下の年賀を受けさせられた。猶本日午前、安南国の大官宋秀陳氏が
入京されたが、いたく御喜悦の模様で、自ら会見室迄お出迎えになり、夕方までさまざま....
「志士と経済」より 著者:服部之総
二年二月朔日付、京都の鉄石からの書翰に、 「……先日は貞助様(領左衛門舎弟)御
入京御座候ところ御|※々《そうそう》にて残意少からず存じ奉り候。さて愚意|聊《い....