入口[語句情報] »
入口
「入口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
入口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
蜘蛛は、いつどうしたのか、大きな岩で、一分の隙《すき》もないように、外から洞穴の
入口をぴったりふさいでしまいました。おまけにその岩の向うでは、
「ざまを見ろ、髪....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》でございます。それが今は、向うの蓆壁にかけられて、形ははっきりと見えませんが、
入口の菰《こも》を洩れる芥火《あくたび》の光をうけて、美しい金の光輪ばかりが、ま....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
、何かせっせと書いていた。うつむいた上原君の顔が、窓からさす日の光で赤く見える。
入口に近い机の上では、七条君や下村君やその他僕が名を知らない卒業生諸君が、寄附の....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
あか》りの中に、パナマ帽をかぶった賢造は、こちらへ後《うしろ》を向けたまま、もう
入口に直した足駄《あしだ》へ、片足下している所だった。
「旦那《だんな》。工場《....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
扁額《へんがく》を見ると、それには、山神廟《さんじんびょう》と云う三字があった。
入口の石段を、二三級|上《のぼ》ると、扉が開いているので、中が見える。中は思った....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
った、白い屏風《びょうぶ》が立っている。どうしたのかと思って、書斎の方へ行くと、
入口の所に和辻《わつじ》さんや何かが二、三人かたまっていた。中にももちろん大ぜい....
「運」より 著者:芥川竜之介
目のあらい簾《すだれ》が、
入口にぶらさげてあるので、往来の容子《ようす》は仕事場にいても、よく見えた。清水....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
(憐むように)お前には嘘だと思われるかも知れない。よし、それならば飛んで見せる。
入口の戸をあけて置いてくれ。好いか。飛び上ったと思うと見えなくなるぞ。 主人 そ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
もう一分間遅れても、妙子の命はなくなります。遠藤は咄嗟に身を起すと、錠のかかった
入口の戸を無理無体に明けようとしました。が、戸は容易に破れません。いくら押しても....
「狂女」より 著者:秋田滋
った。 死と云うやつは、一たびどこかの家へ這入ると、それから後は、もうその家の
入口をすっかり心得てでもいるように、すぐまたその家を襲いたがるものらしい。 年....
「初雪」より 著者:秋田滋
* * * この散歩路のほうに向って
入口のついた、小粋な構えの小さな家が一軒あったが、折しもその家から若い女がひとり....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
て無味乾燥ではない。電磁気廻転を発見して、踊り喜び、義弟をつれて曲馬見物に行き、
入口の所でこみ合って喧嘩椅子にかかりて、西向きの室から外を眺めつつ日を暮らし、終....
「寡婦」より 著者:秋田滋
!」 すると少年はもうなんいも云わずに、私のあとについて来ました。が、私たちが
入口の段々をあがろうとすると、私を呼びとめて、 「よござんすか、僕を棄てたら、自....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ぷりぷりして、不機嫌な女房連のように気むずかしげに不満の叫びをあげていた。納屋の
入口の前では、勇ましい雄鶏が気取って歩き、あっぱれな亭主か、勇士か、紳士のようだ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
く人は、彼等がまだ求めもしないのに、施しをした。 日曜だというと、二人は教会の
入口へ行って、終日そこに佇んでいた。そして、出たり這入ったりする人を眺めては、そ....