入場券[語句情報] »
入場券
「入場券〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
入場券の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
。 岡村は吾々より先きに門に出て居った。それでも岡村は何と思うてか、停車場では
入場券まで買うて見送ってくれた。 予は柏崎停車場を離れて、殆ど獄屋を免れ出た感....
「新生」より 著者:島崎藤村
改札口の柵《さく》の横手で、老人は岸本の方をよく見て言った。他の人と同じように
入場券を手にしないところにこの老人の気質を示していた。
五六人の友人は岸本と一....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
とは強者のみが与かり得る貴族の団欒だ。私は羨しくそれを眺めやる。然し私には、その
入場券は与えられていない。私は単にその埓外にいて貴族の物真似をしていたに過ぎない....
「蠅男」より 著者:海野十三
像しながら、橋の欄干から身を起して、またブラブラ歩いていった。 とうとう彼は、
入場券を買って入った。もちろん昔パスを持って通った頃の年老いた番人はいなくて、顔....
「三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
洋服を着て、精々なにかの外交員くらいにしか見えなかった。毎日三時少し前になると、
入場券を帽子のリボンの間に挾んで、ひょっこりプラット・ホームへ現れ、ほかの出迎人....
「金属人間」より 著者:海野十三
検事は目をぱちくり。 「それじゃ、われわれも場内へはいってみましょう。二郎君。
入場券を買っておくれ、大人二枚に子供一枚。子供というのは、君のぶんだよ」 そう....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
こんなこともあろうかと、かねてホテルのボーイに手を廻して買っておいた紹介者つきの
入場券を、改札口と書いてある蜜蜂の巣箱の出入口のような穴へ差し入れた。 すると....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、今はもう黒くなって湿っていた。それから五ギニアの金と少しばかりの銀貨と、象牙の
入場券――これはおそらく遠い昔の宴会か何かのときの物であろう――などが現われたが....
「文化祭」より 著者:坂口安吾
って戻ったばかりでなく、青春の花形、微風と恋、恍惚のメロディ云々というビラ百枚と
入場券五千枚を持ってきた。印刷屋にも青年団の契約書を入れてきただけで、手金も払っ....
「マレー俳優の死」より 著者:岡本綺堂
これは南洋らしいと思いながら、入場料は幾らだと訊くと一等席が一|弗だという。その
入場券を買ってはいると、建物はあまり立派でないが、原住民七分、外国人三分という割....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
発表し、会員組織にして、五十ギニーの寄附金を出した者は永久会員として講演に列する
入場券二枚をもらい、十ギニーの者は終身会員で
入場券一枚、二ギニーの者は一個年会員....
「飢餓地帯を歩く」より 著者:下村千秋
、百姓達は一銭の金も持っていません。ですから、四百人近くの生徒の中で、その十銭の
入場券を買い得たものはたった六人でした。活動写真といえば、子供は泣くほど見たいの....
「米国の松王劇」より 著者:岡本綺堂
のために更に三十一日まで一週間の日のべをした位であるから、二十五日以後でなければ
入場券を差上げるわけには行かないと、気の毒そうに断るのです。実際我々ばかりでなく....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ずくで札売場の口に漕ぎ附けて、
丁度饑饉の年に麪包屋の戸口に来るように、
一枚の
入場券を首に賭けても取ろうとする、
そう云う奇蹟を、一人々々趣味の違う見物の群に....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
ないんです。だから貴女の気がすすまないなら私一人でも入ってみるわ」 二人は早速
入場券を買った。 舞台では南洋踊りというのがもう始まっていた。獰猛な顔付をした....