入日[語句情報] » 入日

「入日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

入日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
這《は》いかかって、時々その間を通りすぎる往来の人の白衣《はくい》の裾が、鮮かな入日に照らされながら、悠々と風に吹かれて行く。が、女は未だに来ない。 尾生はそ....
」より 著者:芥川竜之介
も芸術的感激に充ち満ちている少女である。着物を雨で濡らす心配があるか、ライン河の入日の画端書《えはがき》に感嘆の声を洩《も》らす時のほかは、滅多《めった》に雲の....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
であった。同時に彼も何となく口が利《き》き悪《にく》い気もちになって、しばらくは入日《いりひ》の光に煙った河原蓬《かわらよもぎ》の中へ佇《たたず》みながら、艶々....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
二人で漸《ようや》く二升ばかり宛《ずつ》を採り得た。 「まァ民さん、御覧なさい、入日の立派なこと」 民子はいつしか笊を下へ置き、両手を鼻の先に合せて太陽を拝ん....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
逢う魔が時刻 秋も十一月に入って、お天気はようやく崩れはじめた。今日も入日は姿を見せず、灰色の雲の垂れ幕の向う側をしのびやかに落ちてゆくのであった。時....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
美しい夕暮時で、わけても晴れた日のこの辺りは、西北に聳え立つ御坂山脈に焼くような入日を遮られて、あたりの尾根と云い谷と云い一面の樹海は薄暗にとざされそれがまた火....
春昼」より 著者:泉鏡花
ますからで。客人は、堂へ行かれて、柱板敷へひらひらと大きくさす月の影、海の果には入日の雲が焼残って、ちらちら真紅に、黄昏過ぎの渾沌とした、水も山も唯一面の大池の....
少年探偵長」より 著者:海野十三
に見える。 (ここまでくれば、もう大丈夫だ) と、三人が三人とも、そう思った。入日の残光が急にうすれて、夕闇が煙色のつばさをひろげて、あたりの山々を包んでいっ....
恐竜島」より 著者:海野十三
すべってゆく。 もう夕方に近かった。太陽はすでに島かげにかくれている。東の空が入日を受けてあかね色にそまっていた。 「あすこにつく頃には薄暗《うすぐら》くなる....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
と走りさる大波のうねりを、ぼんやりと、ながめていた。 波の背に、さっきまでは、入日の残光がきらきらとうつくしくかがやいていたが、今はもう空も雲も海も、鼠色の一....
空襲警報」より 著者:海野十三
旗男少年は、得意の立泳をつづけながら、夕日に向かって挙手の礼をささげた。こんな入日を見るようになってから、もう三日目、いよいよお天気が定まって本当の真夏になっ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
さいよ、……私も話すうちに、何ですか、つい悲しくなって来た。」 と、眩ゆそうに入日に翳す、手を洩るる、紅の露はあらなくに、睫毛は伏って、霧にしめやかな松の葉よ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
をけちらして走る。暮れなずむ空の雲の切れ間に、夕陽が朱よりも赤く染めてしずむ。)入日影いとしも空に赤ければ、むべ赤道と名をつけにけむ 二十日、炎晴。朝来、驟雨....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
寝所へゆくとて三つ四つ二つなどとびゆくさへあはれなり。(一段) にしても、 日は入日、入りはてぬる山際に光のなほとまりてあかう見ゆるに、薄黄ばみたる雲のたなびき....
古事記」より 著者:太安万侶
も》を穿《は》いた女が山城《やましろ》のヘラ坂に立つて歌つて言うには、 御眞木入日子さまは、 御自分の命を人知れず殺そうと、 背後《うしろ》の入口から行き違《....