入来[語句情報] »
入来
「入来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
入来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三人の双生児」より 著者:海野十三
見えになりました」 「お客様? 誰なの」 せっかく楽しみのところへ、お客様の御
入来は迷惑だった。なるべく追いかえすことにしたいと思った。 「お若い紳士の方です....
「蠅男」より 著者:海野十三
ルの入口へ切符を出してみた。 プールでは、なんと思ったか、たいへん鄭重に二人の
入来を感謝してくれた。それも一に藤三親分の偉力のせいであろうと思われた。 裸に....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
紙鳶をあげてよろこびしが、遂に自作を始めたり。 ◯坪内和夫君年始に第一の客として
入来。 ◯楽ちゃんも年始に。 ◯夜子供のため、凧に絵をかく。矢の根五郎を鳥居清忠....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
、あわや引金を引こうとして、危いところで辛うじてそれを思い停った。 「やあ、珍客
入来だ。これはようこそ、袋猫々先生」 「こんなことだと思ったよ。悪趣味だね」 「....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
ゃ、細道じゃ。 天神様の細道じゃ、細道じゃ。 時に棟に通ずる件の階子を棟よりして
入来る、岩代国麻耶郡猪苗代の城、千畳敷の主、亀姫の供頭、朱の盤坊、大山伏の扮装、....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
、階段をあがって、さっと警察署の中に姿を消した。 「おう、田所検事だ。いよいよ御
入来だな」 そういったのは、署の前の、煙草店から出てきたあやしい黒眼鏡の男だっ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
に煎茶をうつしけるが、余り沸れるままその冷むるを待てり。 時に履物の音高く家に
入来るものあるにぞ、お貞は少し慌だしく、急に其方を見向ける時、表の戸をがたりとあ....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
たかった。」 と肩に手を懸け膝に抱ける、折から靴音、剣摩の響。五六名どやどやと
入来りて、正体もなき謙三郎をお通の手より奪い取りて、有無を謂わせず引立つるに、※....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
もよほどの山間僻地でも全く見られない、時世の飛躍的な推移は驚愕の外はない。瓦斯の
入来したのは明治十三、四年の頃で、当時|吉原の金瓶大黒という女郎屋の主人が、東京....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
。 七 秋晴の気も爽やかなる日に、羽田要島の弁天社内、例の茶店へ
入来ったのは、俳諧の宗匠、一水舎半丘。 「お嬶さん、いつぞやは世話になった」と裾....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
楽になったと、純之進絹布の夜具の中に入ろうとすると、何者やらソロソロと襖を開いて
入来った。見ると地方には稀な美しい娘であった。 これが恐ろしく小笠原流で――そ....
「書記官」より 著者:川上眉山
、それもいつしか太息に曇りぬ。 善平は見もやらず心もそぞろに、今日はまた珍客の
入来とて、朝まだきの床の中より用意に急がしく、それ庭を掃け※を出せ、銀穂屋付きの....
「瘤」より 著者:犬田卯
らちびりちびりはじめていたのである。 やがてモーニングを着用した堂々たる瘤のご
入来であった。六十五歳とはどうしても思われない六尺ゆたかの、よく肥った半白と言い....
「活人形」より 著者:泉鏡花
見送りて、下枝の写真を取出し、洋燈に照して彼とこれと見競べている処へ、亭主は再び
入来りて、「お客様、寝床を敷いてやりますと、僵れる様に臥りました。何だか不便な婦....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
が秀吉の心に浸みました。秀吉の方がすこし恥かしくなったのです。 「ようこそ、御|
入来下さいました。何はなくとも雪中の粗茶一服。さあ、どうぞ、これからおいでなされ....