入道雲[語句情報] »
入道雲
「入道雲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
入道雲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
れのかなたに拡がっている。裾《すそ》のぼやけた、そして全体もあまりかっきりしない
入道雲が水平線の上に静かに蟠《わだかま》っている。―― 「ああ、そうですな」少し....
「麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
、思いもつかぬことを指されると、ハッキリ用意ができていないために、急に『不安』が
入道雲のように発達して、正体まで顕してしまうのですね。これは屡々河口警部のお使い....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
うずまき※っていた。三番町の方角にも煙りがみえた。取分けて下町方面の青空に大きい
入道雲のようなものが真っ白にあがっているのが私の注意をひいた。雲か煙りか、晴天に....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
混沌たるものです。けれども、その中には様々な心理現象が十字に群がっていて、まるで
入道雲のように、ムクムク意識面を浮動しているのです。その状態は、そこに何か衝動さ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
し分なしですね。あのそぎたったような崖、たおれた大榕樹《だいようじゅ》、うしろの
入道雲《にゅうどうぐも》の群。そうだ、あの丘の上へ恐竜を出しでもらいたいですね。....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
たが、登りはそれほど険しくはなかった。空を横切って小鳥が飛ぶ。遙かの山の頂きに、
入道雲が屯《たむろ》している。晴れた空が海のように深く見える、山地特有の空である....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
をおそった。 (僕ひとりをこの部屋において、どうしようというのだろう) 不安が
入道雲のように膨張していった。動悸がはげしくうちだした。のどがしめつけられ、息が....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
った。すでに陸地はとおくに消えてしまって、真青な大海原と、空中にのびあがっている
入道雲との世界であった。その中を、飛行艇サウス・クリパー機は翼をひろげ悠々と飛ん....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
夕焼がひろがった。 「どうも、あの雲が気になるね」 などと、いっているうちに、
入道雲がくずれだした。それは特別に灰色がかった大きい奴で、下の方が煙のようなもの....
「雷」より 著者:海野十三
あたりから発生した上昇気流が、折からの高温に育まれた水蒸気を伴って奔騰し、やがて
入道雲の多量の水分を持ち切れなくなったときに俄かにドッと崩れはじめると見るや、物....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
る。 一年、激しい旱魃のあった真夏の事。 ……と言うとたちまち、天に可恐しき
入道雲|湧き、地に水論の修羅の巷の流れたように聞えるけれど、決して、そんな、物騒....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
にはっきりしている。土用で鰻を食べたかと思う間もなく立秋である。すると、早速にも
入道雲の峰が崩れかかり、空の模様に異状を呈する。それはショーウィンドのガラス面へ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
に半身を波の上に顕して、列を造って行くとか聞く、海豚の群が、毒気を吐掛けたような
入道雲の低いのが、むくむくと推並んで、動くともなしに、見ていると、地が揺れるよう....
「火に追われて」より 著者:岡本綺堂
とうずまき※っていた。三番町の方角にも煙がみえた。取分けて下町方面の青空に大きい
入道雲のようなものが真白にあがっているのが私の注意をひいた。雲か煙か、晴天にこの....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
も、実に軽々としたものにはちがいない。だがあまりの不釣合いではないか。おお、紙の
入道雲が歩行く歩行く、光り輝く紙の雪山が。 そこで、原料|叩解機に移される。そ....