入金[語句情報] »
入金
「入金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
入金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「親という二字」より 著者:太宰治
し用紙をもらおうとしたら、 「きょうは、うけ出しの紙は要《い》らないんでごいす。
入金でごいす。」 と言って拾円紙幣のかなりの束《たば》を見せ、 「娘の保険がさ....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
》ゃって下さるなら遣い込の金子は、当人が見世を出し繁昌の後少々|宛《ずつ》追々に
入金すれば宜しい、併《しか》し暖簾《のれん》はやる事は出来ないが、貴方《あなた》....
「一円本流行の害毒と其裏面談」より 著者:宮武外骨
定で、細々にやって居る、そこで濡手に粟のような甘言を信じて融通した金方は、少しも
入金が無いに当惑して居るとの話を聴いた、円本出版屋は後家泣かせ隠居泣かせの罪をも....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
想い泛べた。九時きっちりに出社すると、帳簿の整理をやらされた。振替郵便が来ると、
入金簿へ金額、氏名、名目を記載し、もし購読料ならば購読者名簿へ購読年月日を記載し....
「家霊」より 著者:岡本かの子
も、一回、僅かずつの金高が、積り積って百円以上にもなったからは、この際、若干でも
入金して貰わないと店でも年末の決算に困ると説明した。 「それに、お帳場も先と違っ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
り立て、それらの方法で宿方借財返済の途を立てて来たが、近年は人馬雇い金、並びに借
入金利払い、その他、宿入用が莫大にかかって、しかも
入金の分は先年より格別増したわ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
由「旦那、私も少し助けますよ十分の一……一度にはどうも出来ませんから、日掛に追々
入金をいたしますが、どうか身請をして上げて下さい」 幸「關善さんへは帰る時話をし....
「マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
せるだけ出し尽している上に、五万円の方もそのままになっている。開場式さえあげれば
入金の道がつくので、それを目当にして高利貸の手から短かい期限で、涙の滾《こぼ》れ....
「樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
売尽し、かり尽しぬる後の事とて、この店を閉ぢぬるのち、何方《いずかた》より一銭の
入金のあるまじきをおもへば、ここに思慮を廻《めぐ》らさざるべからず。さらばとて運....
「穴」より 著者:黒島伝治
から放り出したまゝ散らかっていた。小使が局へ持って行った貯金通帳は、一円という預
入金額を記入せずに拡げられてあった。彼は、無断で私物箱を調べられるというような屈....
「純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
つの事があるのが予想せられるが、それは右と反対に、私が、資本家であるマルタンに借
入金の一部を返還するため、金庫から貨幣を取出した場合である。このときには、この金....
「米」より 著者:犬田卯
働いて入れてもらわなければ、家が立ち行かなかった。食う口を減らすと同時に十五円の
入金――それが一先ず勇の叔父のつとめていた会社へ当人を出してやった一つの理由だっ....
「寺じまの記」より 著者:永井荷風
、いよいよ広くなった。次に停車した地蔵阪《じぞうざか》というのは、むかし百花園や
入金《いりきん》へ行く人たちが堤を東側へと降りかける処で、路端《みちばた》に石地....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
寺院に寄付せる土地・家屋等の代価、合計二千百万ポンド(一億四千万円)なり。以上の
入金のほか、一八八七年中の表によるに、有志の喜捨金(賽銭・志納の類)三十二万二千....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
穀物の刈り取り機械を購入して、その機械を得意な人々数人に保管させたり、各家庭の収
入金の三分の一を貯金し、三分の一を金貨にして床下の甕に蓄え、残りの約三分の一で税....