全身[語句情報] » 全身

「全身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

全身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
て、知れたものだわ。そうすれば、あなたもわたしも、いいじゃないの。」 次郎は、全身に水を浴びせられたような心もちがした。 「兄きを殺す!」 沙金《しゃきん》....
」より 著者:芥川竜之介
の何物かの眼が、窓を後にした房子の顔へ、まともに視線を焼きつけている。 房子は全身の戦慄《せんりつ》と闘いながら、手近の壁へ手をのばすと、咄嗟《とっさ》に電燈....
河童」より 著者:芥川竜之介
だにこの音楽家を目の敵《かたき》にしているのだとかいうことです。 クラバックは全身に情熱をこめ、戦うようにピアノを弾《ひ》きつづけました。すると突然会場の中に....
沼地」より 著者:芥川竜之介
間から購《あがな》い得た唯一《ゆいいつ》の報酬《ほうしゅう》だったのである。私は全身に異様な戦慄《せんりつ》を感じて、三度《みたび》この憂鬱な油画を覗いて見た。....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
狼狽《ろうばい》の視線を飛ばせた。するとそこには素戔嗚《すさのお》が、油火の光を全身に浴びて、顔中に怒りを漲《みなぎ》らせながら、小山のごとく戸口を塞《ふさ》い....
将軍」より 著者:芥川竜之介
《くりかえ》した。 「お前も大元気にやってくれ。」 こう云われた堀尾一等卒は、全身の筋肉が硬化《こうか》したように、直立不動の姿勢になった。幅の広い肩、大きな....
或る女」より 著者:有島武郎
部を後ろにかばいながら、健気《けなげ》にもか弱い女の手一つで戦った。そして木部の全身全霊を爪《つめ》の先《さき》想《おも》いの果てまで自分のものにしなければ、死....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
えも心のどこかに囁かないでもなかったのですが、次ぎの瞬間には例の負けぎらいが私の全身を包んで了うのでした。『良人は自分の眼の前で打死したではないか……憎いのはあ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
宗教、純真な尊敬の宗教を唱道する。人間は神に対し、同胞に対し、又汝自身に対して、全身全霊をささげて尽すべき責務がある。かの徒らに暗中に摸索し神学的虚構物につきて....
歯車」より 著者:芥川竜之介
か小声に話していた。のみならず仏蘭西語を使っていた。僕は彼等に背中を向けたまま、全身に彼等の視線を感じた。それは実際電波のように僕の体にこたえるものだった。彼等....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
倒れる音も聞えたようです。遠藤は殆ど気違いのように、妙子の名前を呼びかけながら、全身の力を肩に集めて、何度も入口の戸へぶつかりました。 板の裂ける音、錠のはね....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
登り路の方が好い、何時までも押させてくれるから」――良平はそんな事を考えながら、全身でトロッコを押すようにした。 蜜柑畑の間を登りつめると、急に線路は下りにな....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
だった。ドアを開けてみると借家人の某氏は、われと我が生命を断った拳銃を握ったまま全身あけに染って打倒れていた。 某氏(五七)はかなり楽な生活をしていた人で、幸....
寡婦」より 著者:秋田滋
の者は、父から子へ、子からまたその子へと、皆な親ゆずりの激しい情熱をもっていて、全身がその熱でもえ、それがこの人たちを駆って、とんでもない熱狂的なことをさせたり....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
二、三日前飛んできたB29のまいたビラを読んで、薄々は感づいていたものの、まるで全身が空洞になったような虚脱感に襲われた。私はこれまで何度か死線をさまよった。早....