八坂[語句情報] »
八坂
「八坂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
八坂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運」より 著者:芥川竜之介
なのだから、仕方がございませぬ。」
「ははあ、それから。」
「それから、とうとう
八坂寺《やさかでら》の塔の中へ、つれこまれて、その晩はそこですごしたそうでござい....
「ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
ストランの高い建物が、思わぬところから頭を出していた。四条通はあすこかと思った。
八坂神社の赤い門。電燈の反射をうけて仄《ほの》かに姿を見せている森。そんなものが....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ある。王岳は千六百尺、麓に精進湖を湛え、東北の空に聳えている。その西には釈迦岳が
八坂峠を抱擁しながら峨ヶ岳の峰に続いている。駿州境には雨ヶ岳同じく竜ヶ岳が聳えて....
「黒髪」より 著者:近松秋江
て、暖かい日の光は、そう思うて見るせいか四条の大橋の彼方に並ぶ向う岸の家つづきや
八坂の塔の見える東山あたりには、もう春めいた陽炎が立っているかのようである。私は....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
羅藍 見て面白き世の中に聞て悲しき人の上あり。昔は此京にして此|妓ありと評判は
八坂の塔より高く其名は音羽の滝より響きし室香と云える芸子ありしが、さる程に地主権....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
薬師堂へ参詣して、何処を歩いたのか、どうして寝たのか。 翌朝はその小立野から、
八坂と言います、八段に黒い滝の落ちるような、真暗な坂を降りて、川端へ出ていた。川....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
に立つ虹の顕ろまでもさ寝をさ寝てば 〔巻十四・三四一四〕 東歌 「やさかの堰」は
八坂という処にあった河水を湛え止めた堰(いぜき・せき・つつみ)であろう。
八坂は今....
「桐生通信」より 著者:坂口安吾
生のギオン祭は何神社のお祭だい」 「祭礼のチョウチンにちゃんと書いてあるだろう。
八坂神社のお祭だ」 ところが私がいくら探しても
八坂神社というのが近所に存在しな....
「四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
岐町で、初めて行乞らしく行乞した)、雨が本降りになった、風が強く吹きだした、――
八坂八浜を行くのである、風雨のすきまから長汀曲浦を眺めつつ急ぐ、鯖大師堂に参詣す....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
如きもチッポケ千万なもの、大国主の大三輪神社その他諸国に数々の大神社、スサノオの
八坂神社等々に比べて、神話中の立居振舞相当なるにも拘らず、後世のモテナシ、まこと....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
なるものでございます。今、流行の衣裳の陳列会も見逃しません。美術クラブ、公会堂、
八坂クラブなどで催されますが、忙しい時は、日に三ヵ所も見て回ることがございます。....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
た。お重と二人廊下に立って春雨に曇った東山を眺めながら、あれが清水の塔だ、あれが
八坂の塔だなど、話し合っていたりした。晩飯をすませてから灯火の巷の花見小路を通っ....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
うが、平安朝になって貞観十八年円如法師が広峰山から牛頭天王を招待して、京都の今の
八坂神社の所に移した、これを感神院祇園社と謂う。これは新羅の牛頭山に在ます素盞嗚....
「冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
いつも一番なつかしく若い頃を思い出させるのはその頃の縮図帖です。今の
八坂倶楽部の地に有楽館というのがあって、森寛斎さんの創められた如雲社という集まり....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
はりキヨメとして使われていたのです。 清水坂の坂の者は祇園感神院、すなわち今の
八坂神社に付属して、これも境内の掃除警固等の任に当たっておりました。これを犬神人....