八尺[語句情報] »
八尺
「八尺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
八尺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「貉」より 著者:芥川竜之介
ば》の国の甕襲《みかそ》と云う人の犬が、貉を噛《か》み食《ころ》したら、腹の中に
八尺瓊曲玉《やさかにのまがたま》があったと書いてある。この曲玉は馬琴《ばきん》が....
「蠅男」より 著者:海野十三
伸びたと考えたにしても、その犯人の背丈は、二間すなわち十二尺から四尺を引いてまず
八尺の身長をもっていると見なければならない。変な話であるが、勘定からはどうしても....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に栽え込むと、ここらはさすがに旧郊外だけに、その生長はめざましく、あるものは七、
八尺の高きに達して、それが白馬の尾髪をふり乱したような尾花をなびかせている姿は、....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
へいたり荷物を置き頂上へ行く。数多祠あり、また登りて三角点にて万歳三唱、一〇二一
八尺の石碑あり、これはどこより計算したるか知らず、地図には一〇一〇
八尺なり、社務....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、早々にここを逃げ去ろうとすると、たちまちに黒い衣をきた者三人、いずれも身のたけ
八尺ぐらいで、大きい口をあいて向かって来たので、猟師はその場に仆れてしまった。 ....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
を焚きながら吹雪の一夜を明かすと、春はまったくかげをひそめた。槍沢の小屋の屋根に
八尺の雪をはかり、槍沢の恐ろしい雪崩の跡を歩いて、槍のピークへロープとアックスと....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
鮟鱇五十袋。虎河豚一頭。大の鮹一番。さて、別にまた、月の灘の桃色の枝珊瑚一株、丈
八尺。(この分、手にて仕方す)周囲三抱の分にござりまして。ええ、月の真珠、花の真....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
の錦の谿深く、夕映えたるを望める光景。居たのが立って、入ったのと、奴二人の、同じ
八尺|対扮装。紫の袖、白襟が、紫の袖、白襟が。 袖口燃ゆる緋縮緬、ひらりと折目....
「死者の書」より 著者:折口信夫
む雲の上に、中秋の日の爛熟した光りが、くるめき出したのである。雲は火となり、日は
八尺の鏡と燃え、青い響きの吹雪を、吹き捲く嵐――。 雲がきれ、光りのしずまった山....
「露肆」より 著者:泉鏡花
成たけ両方をゆっくり取るようにしておかないと、当節は喧しいんだからね。距離をその
八尺ずつというお達しでさ、御承知でもございましょうがね。」 「ですからなお恐入り....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
それが、どうでございましたろうか、心臓を貫いて、硬ばりまでした父が――しかも
八尺もの地下に葬られたはずの父が、いつの間にか船に乗り込んでいて、私の前に、あの....
「我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
に栽え込むと、ここらはさすがに旧郊外だけに、その生長はめざましく、あるものは七、
八尺の高きに達して、それが白馬の尾髪をふり乱したような尾花をなびかせている姿は、....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
、天下に比なく、群峰|攅って天を刺し、旭川の市街を圧す。最高峰は海抜七千五百五十
八尺、ただに北海道の十国島に冠たるのみならず、九州になく、四国になく、中国になく....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ように着こなすだけであって着物の仕立方は同じ事である。帯は幅一|寸五|分位、丈は
八尺位、まあ細帯のようなものです。それは決して結ぶということはないので、その帯の....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を覚ゆ。正午十二時、ジゲルミューレンに着岸す。寒村なり。ここに、その海抜一千四十
八尺の岩山聳立す。満身汗をしぼり、石径を攀ずること二マイルにして、頂上に達す。道....