八幡大菩薩[語句情報] »
八幡大菩薩
「八幡大菩薩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
八幡大菩薩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
打《かたきうち》の望を忘れなかった。喜三郎は彼の呻吟《しんぎん》の中に、しばしば
八幡大菩薩《はちまんだいぼさつ》と云う言葉がかすかに洩れるのを聞いた。殊にある夜....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
わった。――十五日には、いつも越中守自身、麻上下《あさがみしも》に着換えてから、
八幡大菩薩に、神酒《みき》を備えるのが慣例になっている。ところが、その日は、小姓....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
らすべきに、壇の四方に幣《ぬさ》をささげて、南に男山《おとこやま》の正《しょう》
八幡大菩薩、北には加茂大明神、天満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大原野の神々を....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
敵陣乱れるに相違あるまい。其時に各々は攻め入って功を収められよ。先懸けを乞うのは
八幡大菩薩私の軍功を樹てる為ではない。こう云って涙を流した。和泉感動して、ついに....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
とを半分ずつ染め分けにしたは青山勢、その他、あの同勢が押し立てて来た馬印から、「
八幡大菩薩」と大書した吹き流しまで――数えて来ると、それらの旗や吹き流しのはたは....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
宿六《やどろく》には呆れ返っちまう。これで十日あまりも冢を明けているんです。南無
八幡大菩薩《なむはちまんだいぼさつ》、どうぞ足どめをしてお返し下さいますように―....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
い出されていた。
道場壇上の正面、天照皇大神宮《あまてらすこうたいじんぐう》、
八幡大菩薩《はちまんだいぼさつ》――二柱の御名をしるした、掛軸の前には、燭火が輝....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
のも容易の事じゃないのに、そんな上半身水晶とやらの化物を退治するのには、まず弓矢
八幡大菩薩、頼光、綱、八郎、田原藤太、みんなのお力をたばにしたくらいの腕前でもな....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
市中を馬に乗せられて、引き回されたとき、若宮八幡宮の社前にかかるや、馬をとめて、
八幡大菩薩に呼びかけて権威にみちた、神がかりとしか思えない寓諫を発した。 「如何....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
まだ首は渡されぬて、ハッハハハ」 と物凄く笑う。 真に気味の悪い笑声である。
八幡大菩薩の大旗を、足利時代の八幡船のように各自船首へ押し立てた十隻の日本の軍船....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
、京都に向かって練り込んだと言われるほどの騒ぎであったが、その神輿の一つに宇佐宮
八幡大菩薩とあったというによって考うれば、これはおそらく九州からはやって来たもの....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
る。自分たちの汚辱に対して、自分たちの無力を怒る声だった。 道場の正面にある「
八幡大菩薩」の神だなに、ぽっと、神あかしが灯った。しかし、その燈明さえ、晃々とし....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ツテ白ス。祈願ノ事」 と、奉書の冒頭から、次第に、音吐をたかめて行った。 ソレ
八幡大菩薩ハ 聖代|前烈ノ宗廟 源家中興ノ霊神也 黒い霧のなかの者は、わからぬ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
すると、また千|余艘。 ここの沖あいを東へすすんで行くのが見える。天照大神、
八幡大菩薩と、金文字で打出した日輪旗が、中の一|檣頭に燦々とかがやいている。それ....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
、官兵衛救出の決死組が結盟された。 熊野牛王の誓紙には、日本国中の大小|神祇、
八幡大菩薩、愛宕山権現、ところの氏神にも、違背あれば御罰を蒙らんと明記してある。....