八文字[語句情報] »
八文字
「八文字〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
八文字の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
名まえを連ねた孫太郎虫の売り子たちは、神田《かんだ》旅籠町《はたごちょう》の安宿
八文字屋に泊まり込んでいることがわかりました。 「たわけめがッ。お茶なぞ出すに及....
「紀行文家の群れ」より 著者:小島烏水
明治文壇には、紀行文家と称せられる一群の顔ぶれがあった。根岸派では、饗庭篁村が先達で、
八文字舎風の軽妙洒脱な紀行文を書き『東京朝日』の続きものとして明日を楽しませた。....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
へ近づきました。 だが、屋敷のうちはしいんと静まり返って、ことりとの音もない。
八文字にひらかれた門から大玄関まで、打ち水さえもが打ってあって、血の嵐、争闘、殺....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
すがは歴代つづく由緒の深さを物語って、築地の高塀したる甍の色も年古りて床しく、真
八文字に打ち開かれた欅造りの御陣屋門に、徳川御連枝の権威を誇る三ツ葉葵の御定紋が....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
て又立ったと申しますが、其の頃贅沢な女郎がございまして、吉原の真似をして惣門内で
八文字で道中したなどと、天明の頃は大分盛んだったと云うお話を聞きました。彼方此方....
「極楽」より 著者:菊池寛
楽の入口だと思ったので、急いで門の方へ行って見た。門の方へ行って見ると、門の扉は
八文字に開かれて居た。おかんはオズ/\とその大きく開かれた御門の中に入った。御門....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
には丹を塗り、眼は黄金、髯白銀の、六尺有余の大彫像、熊坂長範を安置して、観音扉を
八文字に、格子も嵌めぬ祠がある。ために字を熊坂とて、俗に長範の産地と称える、巨盗....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
も『読売』に入社し、西鶴の口調で盛んに小説を書いた。その前、饗庭篁村氏がさかんに
八文字屋で書かれ、また幸堂得知氏などが洒落文を書かれたものである。純粋に西鶴風な....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
官は、丈は高くはないが、がっちりしたからだつき、日やけした顔。鼻下のまっ黒い太い
八文字のひげは、まるで帆桁のように、いきおいよく左右にはりだしている。らんらんた....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
た、一同その後について行く。 榎木の蔭に佇んで表門の方を眺めているとギーと門が
八文字に開いた。タッタッタッタッと駕籠を守って無数の同勢が現われたが、毛利侯を真....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
意味の由にござります」 「『こ』という意味? どうしてそうなる?」 「いろは四十
八文字の三十三番目が『こ』の字にあたるからと申しますことで」 「ははアなるほど」....
「ニッポン音楽」より 著者:兼常清佐
長唄を例にとります。長唄の大部分は誇張していえば遊女の讃美の唄です。「松の位の外
八文字。はでを見せたるけだし褄」などいうのが代表的な文句です。私共はこのような事....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
は」 と、米粒を私の目の前につきつけるようにして、 「この米粒には、いろは四十
八文字が描かれてあるのです」 と、いう。 見たところ、いやに汚れた黒い米粒で....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ら好きでかなり広く渉猟していた。その頃は普通の貸本屋本は大抵読尽して聖堂図書館の
八文字屋本を専ら漁っていた。西洋の物も少しは読んでいた。それ故、文章を作らしたら....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
論難してベリンスキーを揮廻したものだが、私は日本の小説こそ京伝の洒落本や黄表紙、
八文字屋ものの二ツ三ツぐらい読んでいたけれど、西洋のものは当時の繙訳書以外には今....