八文字屋[語句情報] »
八文字屋
「八文字屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
八文字屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
名まえを連ねた孫太郎虫の売り子たちは、神田《かんだ》旅籠町《はたごちょう》の安宿
八文字屋に泊まり込んでいることがわかりました。 「たわけめがッ。お茶なぞ出すに及....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
鬱単越のごとしとあって、活きた人間の住むに鬱単越洲ほどよい天下なしと信じたのだ。
八文字屋本《はちもんじやぼん》などに吉原遊廓を北洲と号《な》づけいるはこの訳で、....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
も『読売』に入社し、西鶴の口調で盛んに小説を書いた。その前、饗庭篁村氏がさかんに
八文字屋で書かれ、また幸堂得知氏などが洒落文を書かれたものである。純粋に西鶴風な....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ら好きでかなり広く渉猟していた。その頃は普通の貸本屋本は大抵読尽して聖堂図書館の
八文字屋本を専ら漁っていた。西洋の物も少しは読んでいた。それ故、文章を作らしたら....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
論難してベリンスキーを揮廻したものだが、私は日本の小説こそ京伝の洒落本や黄表紙、
八文字屋ものの二ツ三ツぐらい読んでいたけれど、西洋のものは当時の繙訳書以外には今....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
を討って、巌流島の仇討というものを天下にとどろかせるという筋。 花筏の作者は、
八文字屋自笑という男で、姫路宿屋の段とか、神変杉狒々退治の段とかいうように、仮名....
「書物を愛する道」より 著者:柳田国男
い事が書いてあり、薄手の表紙の画でも書いたような小本なら風雅人の見るもの、その他
八文字屋本の横形から、赤本黄表紙蒟蒻本に至るまで、少しく好きになれば遠方からでも....